★数学的な水準を心配する必要なく学習できます!基礎から学びたい方、勝つ方法を学びたい方、ぜひご参加下さい!
※本セミナーはZoomを使ったLIVE配信セミナーです。アーカイブ配信はございません。
第1章 多変量解析とは?
   1.データの分類
   2.多変量解析とは?
   3.さまざまな分析手法の概要
    3.1 重回帰分析
    3.2 ロジスティック回帰分析
    3.3 主成分分析
    3.4 因子分析
    3.5 数量化Ⅲ類
    3.6 クラスター分析
第2章 統計学の基礎知識
   1.平方和と分散と標準偏差
   2.基準化と基準値
   3.単相関係数
   4.データ分析の取り組み方
第3章 回帰分析 ~多変量解析の前に~
   1.回帰分析とは?
   2.具体例
   3.分析結果の精度
    3.1 実測値と予測値と残差
    3.2 決定係数
    3.3 重相関係数
   4.補足
    4.1 Excelによる分析
第4章 重回帰分析 ~「数値」を予測する~
   1.重回帰分析とは?
   2.具体例
   3.分析結果の精度
    3.1 決定係数と重相関係数
    3.2 自由度調整済み決定係数
   4.補足
    4.1 Excelによる分析
    4.2 標準偏回帰係数
第5章 ロジスティック回帰分析 ~「確率」を予測する~
   1.ロジスティック回帰分析の前に
    1.1 有理数と無理数
    1.2 最尤推定法
   2.ロジスティック回帰分析とは?
   3.具体例
   4.分析結果の精度
    4.1 誤判別率
    4.2 決定係数
   5.オッズ比
    5.1 リスク比とオッズ比
    5.2 ロジスティック回帰式の係数とオッズ比の関係
   6.決定木
第6章 数量化Ⅲ類 ~カテゴリカルデータを点グラフ化する~
   1.数量化Ⅲ類とは?
   2.具体例
    2.1 計算の概要
    2.2 分析結果の精度
    2.3 点グラフの軸の解釈
   3.コレスポンデンス分析
第7章 クラスター分析 ~個体を分類する~
   1.クラスター分析とは?
   2.具体例
   3.注意
第8章 主成分分析 ~「総合▲▲力」を編み出す~
   1.主成分分析とは?
   2.注意
   3.具体例
    3.1 主成分の算出
    3.2 主成分得点の算出
    3.3 分析結果の精度
    3.4 分析結果の検討
   4.補足
    4.1 変数の選定と第1主成分
    4.2 累積寄与率の実体
第9章 因子分析 ~「データの背後に潜む説明変数」を見つけ出す~
   1.因子分析の前に
   2.因子分析とは?
   3.注意
   4.具体例
    4.1 回転前の因子負荷量の算出
    4.2 回転後の因子負荷量の算出
    4.3 各共通因子の意味の解釈
    4.4 分析結果の精度
    4.5 因子得点の算出
   5.補足
    5.1 共通因子の個数と因子負荷量
    5.2 直交回転と斜交回転
    5.3 あらためて、因子分析とは?
   6.構造方程式モデリング