★技術者・研究者が現場ですぐに使える具体的な改善方法を紹介!
★予測不能な業務にも柔軟に対応でき、「最小の労力で最大の成果を上げる」ための実践力を獲得いただけます!
※オンライン会議アプリzoomを使ったWEBセミナーです。ご自宅や職場のノートPCで受講できます。
※本セミナーは、アーカイブ配信はございません。
1.時間管理・業務効率化の基本
1-1.なぜ時間管理が重要なのか
1-2.研究・製造現場における時間の使い方の特徴と課題
1-3.「時間価値」を高める発想法
2.業務効率化の大原則:「ECRSの原則」
2-1.E(Eliminate):不要な業務の削除
2-2.C(Combine):類似業務の統合
2-3.R(Rearrange):業務手順の最適化
2-4.S(Simplify):業務プロセスの簡素化
2-5.事例演習:ECRSを活用した改善策の立案
3.段取り改善と工程効率化
3-1.外段取りと内段取りの定義と活用方法
3-2.「段取り8割の法則」と準備の徹底
3-3.段取り可視化(フローチャート・チェックリスト)
3-4.現場での成功事例紹介
4.タスク管理と優先順位付け
4-1.アイゼンハワー・マトリクスの基本と使い方
4-2.「緊急度」と「重要度」に基づく判断基準
4-3.タスクの細分化とスケジュール最適化
4-4.突発業務への対応:バッファ時間の設計
5.プロジェクトマネジメントの実践
5-1.ガントチャートの作成と活用方法
5-2.クリティカルパス(CPA)の考え方と適用事例
5-3.作業者別山積表での負荷バランス管理
5-4.プロジェクト進行で陥りやすい落とし穴と解決策
6.リスク対応と問題解決手法
6-1.PDPC法(Process Decision Program Chart)の活用手順
6-2.リスクシナリオと代替案の設計
6-3.FMEA・ハインリッヒの法則との関連性
6-4.事例研究:リスク管理と意思決定
7.動作分析と効率化の技術
7-1.動作経済の4原則(消去・結合・同時・順序の最適化)
7-2.サーブリック分析による動作の分解と改善
7-3.ムダな動作の削減事例
7-4.小さな改善を積み重ねる仕組みづくり
8.情報整理と発想法
8-1.KJ法の基本ステップ(カード化→グルーピング→構造化)
8-2.チームでの意見集約と活用事例
8-3.業務改善テーマの整理にKJ法を使う方法
9.AI・デジタルツールを用いた効率化
9-1.タスク管理ツール(Trello、Asana、Notion等)の実践活用
9-2.スケジュール共有ツール(Googleカレンダー等)での連携
9-3.自動化ツール(RPA、AIアシスタント)の導入効果
9-4.最新事例紹介:AIによる業務効率化の可能性
10.チーム全体の時間管理術
10-1.共通ルールの設定と浸透方法
10-2.チーム進捗管理のベストプラクティス
10-3.会議設計と短縮術(アジェンダ、タイムボックス活用)
10-4.チームの効率を高めるファシリテーションの工夫