心理学的評価の質問用紙正しく作成できていますか?
官能評価試験、有効性評価試験の実施のポイントとは??

美・健康・老化予防に関する計測技術および官能評価・有効性評価のポイント【LIVE配信】

※オンライン会議アプリzoomを使ったWEBセミナーです。ご自宅や職場のノートPCで受講できます。
【アーカイブ配信受講:4/17~4/23】の視聴を希望される方は、⇒こちらからお申し込み下さい。

※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら

セミナー概要
略称
美・健康・老化予防【WEBセミナー】
セミナーNo.
250470
開催日時
2025年04月15日(火) 10:30~16:30
主催
(株)R&D支援センター
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
価格
非会員:  55,000円 (本体価格:50,000円)
会員:  49,500円 (本体価格:45,000円)
学生:  55,000円 (本体価格:50,000円)
価格関連備考
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から
 ・1名で申込の場合、49,500円(税込)へ割引になります。
 ・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計55,000円(2人目無料)です。
■ 会員登録とは? ⇒ よくある質問
定員
30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
備考
・本セミナーは「Zoom」を使ったWEB配信セミナーとなります。

【Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順】
1)Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
2)セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。Zoom WEBセミナーのはじめかたについてはこちらをご覧ください。
3)開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。

・セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
講座の内容
趣旨
近年、多くの評価手法や計測技術が開発され、利用されているが、いまだに実験室での負荷試験などによる評価が多く、心身両面からの統合的な評価や解析は、十分に行われていないのが現状である。そこで、本講では、まず美・健康・老化予防研究やその評価に関する総論的な内容を理解した上で実際の計測や調査に必要不可欠な心理学的、生理学的な評価技術を統合的に理解できるよう数多く事例、計測技術を紹介したい。さらにそれらの技術的特長と合わせて課題について浮き彫りにすることで香粧品やヘルスケアおよびOTC薬品の開発評価への展開についても言及したい。 
プログラム

1.概論
 1-1.個々の生理機能を統合的に検討する事の意味 
 1-2.心理生理学的視点、評価との関わり
 1-3.美、健康、老化防止の心理生理学的評価

2.美の視点
 2-1.皮膚の構造と機能
 2-2.皮膚全体としての機能
 2-3.皮膚の老化現象(しみ、シワ、はりの低下、くすみ、表情筋など)
 2-4.皮膚の加齢変化の計測技術

3.健康の視点
 3-1.むくみの発生機構と計測技術
 3-2.冷え性の実態とストレス意識と計測技術
 3-3.睡眠の実態と計測技術
 3-4,ストレス実態とストレス計測技術
 3-5.動かないことによる疲れと評価技術

4.老化予防の視点
 4-1.心身の老化(血液循環、歩行、認知、疲れ顔など)
 4-2.認知機能と認知特性
 4-3.身体機能、中枢機能の老化と計測技術
 4-4.サルコペニア、フレイルの実態と計測技術

5.心理学的な解析、測定法
 5-1.ストレスや疲労に関する心理質問紙
 5-2,うつや不安感に関する心理質問紙
 5-3.気分や感情・情動に関する質問紙
 5-4.健康状態、生活状況に関する質問紙
 5-5,睡眠状態に関する質問紙

6.生理学的な解析、測定法
 6-1.自律神経活動、末梢循環、分泌機能の計測
 (心拍変動、瞳孔対光反応、末梢循環、唾液分析、皮膚温測定など)
 6-2.中枢神経活動の計測
 (脳波測定、フリッカー、事象関連電位、SPECT、fMRI、NIRSなど)
 6-3.動作、歩行、睡眠状態の計測
 (重心動揺測定、筋電図、歩行、胃電図測定、睡眠評価など)

7.官能評価試験、有効性評価試験の実施と課題
 7-1.官能評価試験の現状と課題
 7-2.被験者選出における課題
 7-3.香りの心理生理評価試験(天然香気成分を例に)
 7-4.脳機能評価試験(水素吸引を例に)
 7-5.睡眠評価試験(香りによる睡眠改善効果を例に)
 7-6.施術有効性評価試験(顔面および頸部への施術を例に) 

8.まとめ
 8-1.講義のまとめ
 8-2.質疑応答
 

キーワード
美、健康、老化予防、計測、評価、心理生理評価、ヘルスケア、セミナー、WEB
関連するセミナー
関連する書籍
関連する通信講座
関連するタグ
フリーワード検索