1.概論
1-1.個々の生理機能を統合的に検討する事の意味
1-2.心理生理学的視点、評価との関わり
1-3.美、健康、老化防止の心理生理学的評価
2.美の視点
2-1.皮膚の構造と機能
2-2.皮膚全体としての機能
2-3.皮膚の老化現象(しみ、シワ、はりの低下、くすみ、表情筋など)
2-4.皮膚の加齢変化の計測技術
3.健康の視点
3-1.むくみの発生機構と計測技術
3-2.冷え性の実態とストレス意識と計測技術
3-3.睡眠の実態と計測技術
3-4,ストレス実態とストレス計測技術
3-5.動かないことによる疲れと評価技術
4.老化予防の視点
4-1.心身の老化(血液循環、歩行、認知、疲れ顔など)
4-2.認知機能と認知特性
4-3.身体機能、中枢機能の老化と計測技術
4-4.サルコペニア、フレイルの実態と計測技術
5.心理学的な解析、測定法
5-1.ストレスや疲労に関する心理質問紙
5-2,うつや不安感に関する心理質問紙
5-3.気分や感情・情動に関する質問紙
5-4.健康状態、生活状況に関する質問紙
5-5,睡眠状態に関する質問紙
6.生理学的な解析、測定法
6-1.自律神経活動、末梢循環、分泌機能の計測
(心拍変動、瞳孔対光反応、末梢循環、唾液分析、皮膚温測定など)
6-2.中枢神経活動の計測
(脳波測定、フリッカー、事象関連電位、SPECT、fMRI、NIRSなど)
6-3.動作、歩行、睡眠状態の計測
(重心動揺測定、筋電図、歩行、胃電図測定、睡眠評価など)
7.官能評価試験、有効性評価試験の実施と課題
7-1.官能評価試験の現状と課題
7-2.被験者選出における課題
7-3.香りの心理生理評価試験(天然香気成分を例に)
7-4.脳機能評価試験(水素吸引を例に)
7-5.睡眠評価試験(香りによる睡眠改善効果を例に)
7-6.施術有効性評価試験(顔面および頸部への施術を例に)
8.まとめ
8-1.講義のまとめ
8-2.質疑応答