☆オンライン会議アプリZoomを使ったWEBセミナーです。
※アーカイブ配信(期間:11/11~11/18)のご視聴を希望される方は、【こちらのページ】からお申し込み下さい。
1.マイクロ波による加熱(基礎編)
・これを「知っている」なら要点はおさえている
・電磁波の性質、マイクロ波の性質
・電界と磁界の関係
・「マクスウエルの式」という考え方
・たくさんある単位の整理と対比
2.マイクロ波による加熱(実践編)
・回る電子レンジと回らない電子レンジの違い
・マイクロ波で加熱できないもの
・マイクロ波で加熱してはいけないもの
・金属壁の表面で起こること
・お弁当が温まるのはなぜ?
・マイクロ波の誤解(初級編)
3.誘電率という物理性質とは
・「電気を通さない物質」とマイクロ波の関係
・2つの誘電率-実部と虚部
・進む速度は誘電率、透磁率で変わる
・屈折と吸収と反射
・デバイ緩和理論
・誘電損失の原点の式
4.導電率という物理性質とは
・「電気を通す物質」とマイクロ波の関係
・導電率と誘電率の違い
・ジュール熱と誘電緩和の違い
・通電加熱とIHの違い
5.物質定数を測定する
・摂動法による誘電率測定
・反射プローブ法による誘電率測定
・誘電率は温度で変わる
・磁界に対する挙動:透磁率
・電磁波加熱の分類
6.電磁界シミュレーション
・マイクロ波はどのような形を描くか
・導波管の中の電磁界
・進行波と定在波
・加熱対象を変えたらどのように変わるか
・なぜ反射が起こるか
7.コンポーネント
・加熱のコンポーネント
・測定のコンポーネント
・パワエレ技術が向上したら(GaN)
8.安全対策
・事故を回避するための知識と認識
・装置に対する注意点
・漏洩に対する注意点
・異常加熱に対する注意点
・「電子レンジの発明のきっかけ」は事故か?
9.マイクロ波でないと起こらない加熱・反応
・プロセスの利便性
・選択加熱、速度向上
・温度分配
・有機合成への利用
・ではなぜ効果があるのか
10.まとめと提言
・マイクロ波の誤解(上級編)
・装置の進歩
・毛細管スケールからプラントスケールまで
・採用するか、採用しないか、その判断は
・解決への近道、遠回り
<質疑応答>