モータ制御ならびにメカトロシステムに関する基礎技術セミナー
駆動系で必須な「メカニズム」「アクチュエータ」「センサ」「エレクトロニクス」「制御技術」の5つのコア要素技術と捉え方・各選定のポイントと技術動向について解説!
※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
1.メカトロニクスとモータの位置づけ~本を正しくおさえよう~
1.1 メカ・エレキ・ソフトの要素技術と統合技術
1.2 駆動システム・サーボ機構の基本構成
1.3 モータ制御の目的~トルク制御・速度制御・位置制御~
1.4 インナーループとアウターループ
1.5 オープンループ制御とクローズドループ制御
2.モータで駆動する「メカニズム」
2.1 機械効率と伝達特性
2.2 機械要素選定(カム、リンク、歯車、ベルトプーリなど)
2.3 機械運動と加速度特性(台形制御)
2.4 機械的な自由度とモータの数
2.5 慣性モーメントの重要性(実際の動画にて解説)
3.モータの種類と選定ポイント
3.1 さなざまなアクチュエータ、モータの種類と分類
3.2 ACモータ、DCモータの特徴と特性グラフの見方
3.3 サーボモータ、ステッピングモータの特性
3.4 各種モータのメリット・デメリット(発振現象,脱調現象)
3.5 モータの選び方と留意点
4.モータの位置・速度を検出する「センサ技術」
4.1 モータ制御で使うセンサの種類と用途
4.2 センサ選定のキーポイント
4.3 位置センサ、速度センサ、トルクセンサ、スイッチとしてのセンサ
4.4 データシートのポイント
4.5 キャリブレーション技術
5.モータを動かすための「エレクトロニクス技術」
5.1 駆動回路(ドライバ・アンプ)
5.2 制御回路(パルス発信)
5.3 アナログ回路とディジタル回路
5.4 PWM回路とインターフェイス(I/Oボード)
5.5 A/D変換とD/A変換
6.モータをコントロールする「制御技術」
6.1 シーケンス制御とPLC
6.2 フィードバック制御とPID制御
6.3 各種コントローラの種類と概要
6.4 モーションコントローラと産業通信規格
6.5 ネットワークと産業通信規格
【質疑応答】