2026年01月30日(金)
13:00~17:00
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp
問い合わせフォーム
弁理士法人スズエ国際特許事務所
代表社員 所長弁理士 赤堀 孝 氏
【専門】
・生成AIを活用した特許実務の自動化・効率化のサポート
・AI×知財業務ソフト開発
・特許出願・中間処理、国内・外内・内外出願戦略
・IPランドスケープ
・半導体製造プロセスおよび半導体製造装置
・原子・分子構造解析
【略歴】
1985年4月 京セラ株式会社 入社
新規事業の開発部門に所属し、アモルファスシリコン使用デバイスの研究開発を担当。
1986年2月 住友金属工業株式会社(現日本製鉄)入社
総合技術研究所に入所し、半導体製造装置技術のプラズマCVD装置の開発を担当。
1996年5月 東京エレクトロン株式会社 入社
半導体製造プロセスおよび半導体製造装置の開発に従事。
2004年3月 鈴榮特許綜合法律事務所入所を経て、現弁理士法人スズエ国際特許事務所(特許業務法人スズエ国際特許事務所から改称)に在籍。2009年4月に弁理士登録し、2017年10月より代表社員 所長弁理士に就任。
2025年4月 生成AIによる知財業務をサポートする事業を目的に、aiip株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。
非会員:
49,500円
(本体価格:45,000円)
会員:
46,200円
(本体価格:42,000円)
学生:
49,500円
(本体価格:45,000円)
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
★1名で申込の場合、46,200円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,500円(2人目無料)です。
★3名以上同時申込は1名につき24,750円(税込)です。
会員登録とは?⇒
よくある質問
30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
資料付き【】
【Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順】
1)Zoomを使用されたことがない方は、
こちらからミーティング用Zoomクライアントを
ダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
2)
セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。Zoom WEBセミナーのはじめかたに
ついては
こちらをご覧ください。
3)開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始
10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加
ください。
・セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
・知財部門の責任者・マネージャー
・経営企画部門や研究開発戦略部門のご担当者
・M&Aや事業開発で知財デューデリジェンスに関わる方
・AIや知財の専門知識は不要で、戦略的視点から学びたい方に最適です
・生成AIの進化と知財業務への最新応用動向
・調査・分析の効率化が経営判断に与える影響
・発明創出・特許ポートフォリオ設計と経営戦略の連携方法
・競合分析におけるAI活用の具体的効果
・導入時に押さえるべきリスクマネジメントとガバナンスの考え方
生成AIは、特許調査や明細書作成といった実務の効率化にとどまらず、知財部門が担う経営戦略・研究開発戦略にも大きな変革をもたらしつつあります。本講座では、最新の生成AI技術の動向を踏まえ、知財戦略の高度化、競合他社の動向把握、M&A・提携における知財価値評価といった経営判断への活用可能性を解説します。単なるツール紹介にとどまらず、経営層が押さえておくべきインパクトと導入上の留意点を、実例を交えてわかりやすく提示します。
1.生成AIの最新動向と知財分野への波及
1-1 ChatGPT、Claude、Geminiなどの進化が経営環境に与える影響
1-2 企業でのAI活用トレンド
2.調査業務の変革と競争力への直結効果
2-1 先行技術調査や侵害予防調査の自動化によるスピード・コスト削減
2-2 調査結果を経営判断に活かす新しい可視化アプローチ
3.発明創出と知財ポートフォリオ強化
3-1 発明者との対話を活かした新しい発想支援
3-2 研究開発初期から経営戦略と連動する知財設計
4.明細書作成・中間処理の効率化とリスク低減
4-1 書類作成の標準化・迅速化がもたらす実務負担軽減
4-2 法的リスクと品質確保のための「人×AI」の役割分担
5.競合分析と事業戦略への展開
5-1 IPランドスケープによる競合の技術動向把握
5-2 M&A・提携における知財デューデリジェンス支援
6.導入にあたっての経営視点での留意点
6-1 セキュリティ・法的リスクマネジメント
6-2 社内教育・ガバナンスの構築
6-3 「人が判断すべき領域」の明確化
特許,明細書,分析,知的財産,DX,パテントマップ,オンライン,WEBセミナー