・ 事業性評価におけるrNPVの考え方と簡易試算手法とは?
・ 生成AIを活用した案件要約・質問リスト作成などの効率化手法とは?
・ 提携交渉・契約の勘所まで、事例を交えつつ実践的に解説致します!
こちらは1/22実施WEBセミナーのアーカイブ(録画)配信です。期間中何度でも視聴できます
0. 導入
0-1 セミナー開催趣旨の説明
0-2 講師自己紹介と経歴概要
0-3 受講者のバックグラウンド確認
0-4 本日のゴールと期待される成果
1. Biologics事業開発の基礎と最新動向
1-1 バイオ医薬品の定義と特徴
1-2 世界・日本の市場規模と成長性
1-3 主要プレイヤーと競争環境
1-4 事業開発の典型的な進め方
1-5 事業開発における主要評価軸の整理
2. 案件創出とスクリーニング
2-1 案件探索のチャネル(学会・VC・ライセンスDBなど)
2-2 案件創出における企業内外ネットワークの活用
2-3 一次評価に用いる主要基準
2-4 スクリーニングツールとチェックリストの活用
2-5 サンプル案件を用いたスコアリング演習
3. 事業性評価(rNPV・競合・適応拡大)
3-1 事業性評価の全体フレームワーク
3-2 rNPVの基本概念と計算ステップ
3-3 簡易モデルを用いた試算演習
3-4 適応拡大・市場浸透率をどう織り込むか
3-5 競合分析の進め方(MoA・開発段階比較)
3-6 パイプライン評価の実務的留意点
4. 提携交渉・契約の勘所
4-1 提携交渉の基本プロセス
4-2 Term Sheetの主要項目(Upfront, Milestone, Royaltyなど)
4-3 契約交渉でよくある論点と妥協点
4-4 共同研究契約とライセンス契約の違い
4-5 知財・薬事観点からの留意点
5. 生成AIハンズオン(演習形式)
5-1 生成AIを用いた案件要約の自動化
5-2 質問リスト生成の実演
5-3 rNPV前提条件作成のAI支援
5-4 提携候補比較表の自動生成事例
5-5 実務に落とし込む際の限界と注意点
6. ケース討議+Q&A
6-1 ブレイクアウトでの案件導入是非の討議
6-2 討議内容の全体共有と講師コメント
6-3 参加者からの質疑応答
7. クロージング・フォローアップ
7-1 本日のまとめと主要ポイントの再確認
7-2 提供物(チェックリスト・モデル・プロンプト集)の紹介
7-3 アンケート記入と今後の改善への協力依頼
7-4 個別相談・フォローアップ機会のご案内
【質疑応答】