⭐本講演では、特に米国と日本に焦点を当て、PFAS規制の最新動向を基礎から説き起こし、また、主たる規制について詳しく解説します。
⭐具体的な事例や訴訟を通じて、企業が対応すべきポイントやM&Aにおけるデューデリジェンスの強化事項など、実務的な課題・今後の規制の見通しについても展望します。

PFAS規制の最新動向:米国連邦法・州法及び日本法の比較と企業対応、訴訟事例【LIVE配信】

※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
【アーカイブ配信:1/26~2/6(何度でも受講可能)】の視聴を希望される方は、こちらからお申し込み下さい。

セミナー概要
略称
PFAS規制【WEBセミナー】
セミナーNo.
260181
開催日時
2026年01月23日(金) 13:00~16:00
主催
(株)R&D支援センター
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
講師
渥美坂井法律事務所・外国法共同事業 パートナー弁護士 木村 勇人 氏
■主な経歴
(1) 東京大学教養学部(文化人類学専攻)卒業(2009年)
(2) 東京大学法科大学院(既習)修了(2011年)
(3) 渥美坂井法律事務所・外国法共同事業入所(2013年1月)
(4) University of Michigan Law School (LL.M.)修了(2022年)
(5) 下記の勤務経験があります。
 ・三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社不動産投資銀行部門(2014年- 2015年)
 ・三菱地所投資顧問株式会社私募ファンド部・投資営業部(2019年- 2020年)
 ・米国法律事務所Smith, Gambrell & Russell, LLP(ジョージア州アトランタ・オフィス)
  (2022年- 2023年)

渥美坂井法律事務所・外国法共同事業 パートナー弁護士 草野 健太 氏
■主な経歴
(1) 中央大学法学部法律学科卒業(2019年)
(2) 東京大学法科大学院(既修)修了(2021年)
(3) 渥美坂井法律事務所・外国法共同事業入所(2023年1月)
(4) 経済産業省産業保安・安全グループ化学物質管理課(2023年10月~2025年9月)

渥美坂井法律事務所・外国法共同事業 パートナー弁護士 野崎 真一 氏
■主な経歴
(1) カリフォルニア州弁護士登録(2007年7月)、ハワイ州弁護士登録(2010年3月)
(2) マーシャル・鈴木総合法律グループ サンフランシスコオフィス勤務(2007年7月~
  2010年8月)
(3) 外国法事務弁護士(沖縄県弁護士会登録)に基づく資格活動 (2014年10月~2019年2月)
(4) 令和4年12月(2022年)司法修習修了、令和5年(2023年)6月弁護士登録(東京弁護士会)
(5) 渥美坂井法律事務所・外国法共同事業入所(2023年6月)
価格
非会員:  49,500円 (本体価格:45,000円)
会員:  46,200円 (本体価格:42,000円)
学生:  49,500円 (本体価格:45,000円)
価格関連備考
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
 ★1名で申込の場合、46,200円(税込)へ割引になります。
 ★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,500円(2人目無料)です。

※LIVE配信とアーカイブ配信(見逃し配信)両方の視聴を希望される場合
 お一人様につき、追加料金11,000円(税込)にてお申込みいただけます。
 メッセージ欄に「LIVEとアーカイブ両方視聴」と明記してください。

◆◇◆10名以上で同時申込されるとさらにお得にご受講いただけます。◆◇◆
お申込みご希望の方は 【こちら】からお問い合わせください。

■会員登録とは? ⇒ よくある質問
備考
・資料付(PDFデータでの配布)
 ※紙媒体での配布はございません。
 ※資料の無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

【Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順】
1)Zoomを使用されたことがない方は、こちら からミーティング用Zoomクライアントを
  ダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
2)セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。Zoom WEBセミナーのはじめかたに
  ついては こちら をご覧ください。
3)開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始
  10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加
  ください。
講座の内容
受講対象・レベル
業務上、PFAS規制に関わる全ての方
必要な予備知識
・特に予備知識は必要ありません。基礎から解説いたします。
習得できる知識
・PFAS規制についての米国連邦法・州法の概要
・PFAS規制についての日本法の概要
・PFAS規制の日米の比較
・PFAS規制についての企業が対応すべきこと
・PFASに関連する日米の訴訟事例、紛争事例の知識
趣旨
昨今、PFASに対する関心が世界的に急速に高まっており、日本、米国、ヨーロッパを含む各国で、環境汚染に対する社会的懸念を背景に、規制の整備が進んでいます。その結果、従前の規制に比べて厳しく、かつ、複雑な法規制が定められる傾向になります。また、PFASについての認知の高まり、健康懸念から、各国で、地域住民等から、訴訟や紛争が発生している状況もみられます。本講演では、特に米国と日本に焦点を当て、PFAS規制の最新動向を基礎から説き起こし、また、主たる規制について詳しく解説します。さらに、具体的な事例や訴訟を通じて、PFASに関連する紛争の実態を明らかにし、企業が対応すべきポイントやM&Aにおけるデューデリジェンスの強化事項など、実務的な課題にも触れつつ、今後の規制の見通しについても展望します。
プログラム

1. PFASとは何か、その背景、そして現状
 1-1 PFASとは
 1-2 PFASの特徴、有用性
 1-3 PFASによる環境汚染、生態系、人体への影響

2.連邦レベルの規制
 2-1 Safe Drinking Water Act
 2-2 Comprehensive Environmental Response, Compensation, and Liability Act (CERCLA)
 2-3 Toxic Substances Control Act (TSCA)
 2-4 Resource Conservation and Recovery Act (RCRA)
 2-5 Forever Chemical Regulation and Accountability Act of 2024
 2-6 今後の連邦法の規制動向

3.州法レベルの規制
 3-1 カリフォルニア州
 3-2 ミネソタ州
 3-3 メイン州
 3-4 今後の各州の規制動向

4.日本法の規制
 4-1 日本における主な環境法令と所管庁
 4-2 化審法に基づく、製造、輸入規制
 4-3 水道法及び環境基本法に基づく飲料水水質についての対応
 4-4 環境省のPFOS及びPFOAの水質測定結果

5.米国における訴訟動向
 5-1 ミネソタ州における3Mに対する住民訴訟
 5-2 ノースカロライナ州におけるデュポンに対する住民訴訟
 5-3 カリフォルニア州司法長官によるPFAS排出事業者に対する訴訟提起
 5-4 軍事基地の勤務者、周辺住民による集団訴訟(Class Action)
 5-5 各環境団体から米国環境保護庁(EPA)に対する告発、勧告

6.日本における事例
 6-1 地方公共団体による井戸水等の調査
 6-2 大学等の研究機関による住民の血液検査等
 6-3 原因究明の過程で、周辺の施設、工場、軍事基地が原因とされる事例

7.企業はどのような対策を講ずるべきか
 7-1 PFASの全廃
 7-2 PFASの代替品の導入
 7-3 不動産取引における土壌サンプリングの重要性
 7-4 米国不動産取得時、米国企業買収時のPFASに関連するデューデリジェンス項目の検討
 7-5 国内におけるPFAS規制の動向が国内企業間取引に及ぼしている影響

キーワード
インクジェット,デジタル印刷,着色ナノ粒子,色材,材料開発,講演,セミナー,研修
関連するセミナー
関連する書籍
関連するタグ
フリーワード検索