⭐本セミナーでは、騒音源のメカニズムと対策について、流体音を中心に解説し、その他の音源に関しても基礎的な知見を紹介します。
⭐効率的に静粛設計や騒音対策を進めるためのプロセスを丁寧に解説します。
⭐応用事例として、講師が現役時代に手がけた機械装置の静粛設計や騒音対策の実例を、わかりやすく紹介します。
1. 序 / 機械騒音の講義が少ない
1-1. 機械と騒音の関係
1-2. 振動は学んだが
1-3. 騒音とは何か
2. 静粛設計・騒音対策の基礎
2-1. 音響学と騒音の基礎
(1) 音波のメカニズムと波動方程式
(2) 音の大きさ, 音速と周波数
(3) 音波の特性
(4) 音響エネルギーと音の流れ,
(5) 反射音と残響の影響
2-2. 騒音の評価
(1) 音と音波は違う
(2) 人間の聴感
(3) 騒音の評価・騒音レベル
(4) 人間への影響
2-3. 騒音の伝搬経路での低減
(1) 距離減衰
(2) 遮音・カバーと箱
(3) 吸音と残響対策
(4) サイレンサー
2-4. 騒音発生源のメカニズム
(1) 振動放射音
(2) 共振と共鳴
(3) 流体音のメカニズム
(4) 流体音の性質
(5) 流体音の静粛化
(6) 電磁音のメカニズムと低減方法
(7) その他の騒音発生源
2-5. 静粛設計
(1) 製品静粛化のプロセス
(2) 静粛化プロセスの事例
(3) 統合設計に組み込む
3. 静粛設計・騒音対策の応用事例
3-1. スクリュー圧縮機の静粛化
(1) 対象機械の仕様と特徴
(2) 従来機で発生していた騒音関連の状況
(3) 静粛化で採用した技術
(4) 静粛化の結果
3-2. スクリューブロワの低騒音化
(1) 対象機械の仕様と特徴
(2) 従来機で発生していた騒音関連の状況
(3) 騒音低減で採用した技術
(4) 低騒音化の結果
3-3. 冷却塔ファンケーシングの振動対策
(1) 対象機械の仕様と特徴
(2) 従来機で発生していた騒音関連の状況
(3) 静粛化で採用した技術
(4) 静粛化の結果
3-4. 大形排水ポンプ場の異常振動の低減
(1) 対象機械の仕様と特徴
(2) 従来機で発生していた振動関連の状況
(3) 静粛化で採用した技術
(4) 振動低減の結果
3-5. 給水ポンプ場の音質改善
(1) 対象機械の仕様と特徴
(2) 従来機で発生していた騒音関連の状況
(3) 音質改善で採用した技術
(4) 音質改善の結果
3-6. 消音ボックス付き送風機の静粛化
(1) 対象機械の仕様と特徴
(2) 従来機で発生していた騒音関連の状況
(3) 静粛化で採用した技術
(4) 静粛化の結果
3-7. 空調装置・配風ベーンの静粛化
(1) 対象機械の仕様と特徴
(2) 従来機で発生していた騒音関連の状況
(3) 静粛化で採用した技術
(4) 静粛化の結果
4. まとめ / 機械の静粛設計・騒音対策の要点
4-1. 静粛設計・騒音対策の要点
4-2. 騒音に関する技術力向上の方法