新人・若手の設計者・エンジニアに向けた形状設計ノウハウ講座【LIVE配信】
~熟練設計者の頭の中にある,知恵と工夫を教えます

※オンライン会議アプリzoomを使ったWEBセミナーです。ご自宅や職場のノートPCで受講できます。

【アーカイブ配信受講:1/29(木)~2/12(木)】を希望される方は、⇒こちらからお申し込み下さい。

セミナー概要
略称
形状設計【WEBセミナー】
セミナーNo.
260192
開催日時
2026年01月28日(水) 13:00~16:00
主催
(株)R&D支援センター
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
講師
慶應義塾大学
名誉教授 博士(工学) 松岡 由幸氏

【ご専門】
デザイン科学,設計工学,プロダクトデザイン,情報デザイン,人工知能

【ご略歴等】
■略歴
学生時代より,GKデザイン研究所にてプロダクトデザイン,野村総合研究所(嘱託研究員)にて都市計画に参画し,モノづくりを学ぶ.大学院修了後は,日産自動車にて,レパード,ローレル,セフィーロ,シルビアなどを設計開発し,商品開発本部にて,スカイラインの設計の取りまとめに行った.その後,慶應義塾大学に移籍し,デザイン・設計の教育・研究に従事した.

■大学
慶應義塾大学理工学部機械工学科・大学院理工学研究科(教授),慶應先端デザインスクール(リーダー),早稲田大学理工学研究科(客員教授),イリノイ工科大学デザイン研究所(客員フェロー),東京大学特別講義(講師),筑波大学(特別研究員),東京工業大学(非常勤講師),千葉大学(非常勤講師)などを歴任.

■学協会
日本デザイン学会(会長),日本設計工学会(副会長),デザイン関連学会シンポジウム(委員長),横断型基幹科学技術研究団体連合(理事),AIA(理事),日本工学会(フェロー),
日本機械学会(フェロー),基礎デザイン学会(監事),CG-ARTS協会(委員),
日本インダストリアルデザイナー協会,Design Research Society, ASME,IEEE,UMTIK,など多数の国際会議委員長・国際委員.

■社会的活動
2004年より,デザイン塾を主宰.経済産業省・文部科学省の各種委員(戦略的基盤技術高度化支援事業,特定ものづくり基盤技術指針検討委員会,デザイン政策検討委員会等),機械工業デザイン賞専門審査委員などを歴任.
価格
非会員:  49,500円 (本体価格:45,000円)
会員:  46,200円 (本体価格:42,000円)
学生:  49,500円 (本体価格:45,000円)
価格関連備考
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
・1名で申込の場合、46,200円(税込)へ割引になります。
・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,500円(2人目無料)です。

※LIVE配信とアーカイブ配信(見逃し配信)両方の視聴を希望される場合
 会員価格で1名につき49,500円(税込)、2名同時申込で60,500円(税込)になります。
 メッセージ欄に「LIVEとアーカイブ両方視聴」と明記してください。

◆◇◆10名以上で同時申込されるとさらにお得にご受講いただけます。◆◇◆
お申込みご希望の方は 【こちら】からお問い合わせください。

会員登録とは? ⇒ よくある質問
特典
書籍「形状設計ノウハウ集:熟練設計者の頭の中にある,知恵と工夫を教えます」
(近代科学社,2024年Amazon工業基礎ベストセラー書)

お申込み時にご指定のご住所に、事前に配送させていただきます。
テキストとして使用のため、当日お手元にご準備ください。
定員
※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
備考
【Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順】
1)Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。

2)セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。Zoom WEBセミナーのはじめかたについてはこちらをご覧ください。

3)開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。

 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
講座の内容
受講対象・レベル
製造業務に関わる新人・若手の設計者,技術者の方。
必要な予備知識
特に予備知識は必要ありません。基礎からわかりやすく説明いたします。
習得できる知識
・棒材の形状設計ノウハウ(押出品等)を修得できる.
・板材の形状設計ノウハウ(プレス品,樹脂成型品等)を修得できる.
・上記設計ノウハウの開発業務への活かし方(ノウハウの適正な使用条件,不適正な使用条件,加工法,注意事項)を修得できる.
・形状設計ノウハウの本質と修得のコツを理解できる.
趣旨
 皆さんは,機械設計や製品開発の現場でどのように設計すればいいのかわからず,いろいろ考え抜いた結果,結局,上司や先輩の設計者にアドバイスを受けるしか他に方法がなかった経験はありませんか? 私が企業で設計に従事していた頃には,よくそのようなことがありました.特に新人設計者の時はそうでした.
 たとえば,ある金具の設計において,金具の肉厚を増加させれば,強度や剛性は向上します.しかし,それでは材料費が上がり,重量も増加してしまいます.設計経験の少ない新人設計者にはどうしていいのかわからないのです.ビードを設定する,フランジアップを施すなどのノウハウは,学生時代には教わらないのです.
 一般に学生時代には,「このような形状」ならば「この程度の強度を有する」という評価法を,力学のなかで学びます.しかし逆に,「この程度の強度を有する」ためには「このような形状」がよいという設計ノウハウについては学んでいないのです.そのため,現在でも,新人や若手の設計者は,上司や先輩からアドバイスをもらい,経験をつむことによって学ぶしかない,のが実状ではないでしょうか.これでは,いつまでも上司や先輩にお世話になり続け,申し訳ない状況のままとなってしまいます.
 このような背景から,本講習会では,若手・新人の設計者,就職前の機械設計を学ぶ学生に向けて,熟練設計者の頭の中にある形状設計ノウハウを紹介します.
プログラム

以下のテキストを使用し,講義します.
●テキスト
 書籍「形状設計ノウハウ集:熟練設計者の頭の中にある,知恵と工夫を教えます」
 (近代科学社,2024年Amazon工業基礎ベストセラー書)

※参加の皆様には,事前に配送させていただきます.

●講演の内容
【1】設計ノウハウの開発業務への活かし方
【2】棒材の形状設計ノウハウ(押出品等)
【3】板材の形状設計ノウハウ(プレス品,樹脂成型品等)
【4】形状設計ノウハウの本質と修得のコツ

●講演の特長
上記につきまして,以下を特長として,わかりやすく説明いたします.
1.ノウハウがわかりやすい

 ・形状にノウハウを適用する前(Before)と適用した後(After)の組み合わせを一覧表で紹介します.
 ・設計現場で用いる専門用語を一覧表で掲示します.
2.ノウハウの効果を理解しやすい
 ・ノウハウの効果を端的に説明します.
 ・計算結果(FEM解析結果)をわかりやすく図で示します.
3.ノウハウが使いやすい
 ・身近な使用例を紹介します.
 ・ノウハウの適正な使用条件,不適正な使用条件を,加工法やその他の注意事項とともに,明らかにします.

キーワード
機械設計,形状設計,熟練ノウハウ,講習会
関連するセミナー
関連する書籍
関連するDVD
関連するタグ
フリーワード検索