※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
【アーカイブ配信:10/28~11/10(何度でも受講可能)】の視聴を希望される方は、こちらからお申し込み下さい。
1. 4輪操舵(4輪操舵)
1-1. 4輪操舵(4WS)〜シャシー制御の先駆け
1-2. 4輪操舵(4WS)の今後の展望
2. 限界コーナリングのダイナミクス
2-1.車に作用する横力とモーメントについて
2-2.モーメント法とMagic Formula
2-3.モーメント法を用いた非線形領域の車両運動解析
2-4.モーメント法を用いた限界領域でのキャンバ角制御の効果の解析
3. 内外輪制駆動力制御
3-1.SHAW及び横滑り制御装置について
3-2.新しい内外輪制駆動力制御の研究例について
3-2-1.規範タイヤ制御
3-2-2. 加速度制御
4. キャンバ角制御
4-1.キャンバ角が最大コーナリングフォース特性に及ぼす影響
4-2.キャンバ角制御によるコーナリング限界の向上及び横滑り制御への適用の研究例
4-3.大キャンバ角制御車両の製作及び実験例について
5. ステアバイワイヤの制御
5-1.ステアバイワイヤについて
5-2.微分操舵アシストの適用の研究例
5-3.走行シチュエーションに応じた操舵方式制御実験
5-4.ステアバイワイヤ機構の実車搭載による検討
6. 外界センサーを用いたアシスト制御、そして、自動運転の方向&運転する歓びとの両立
6-1.アイサイト(Eye Sight)の例
6-2.外界センサーを用いた研究例の紹介
7. 自動運転の方向と運転をする歓びの両立について
7-1.自動運転と運転をする歓びの両立について
7-2.自動運転の開発状況
8. フォーミュラカーの限界コントロール性向上手法について
8-1.パッシブなキャンバコントロールとは
8-2.最速走行シミュレーション結果
9.自動運転化が進む自動車のあるべき未来
9-1.楽しい自動車に求められる運転モード
10.自動運転の取り組みの例
10-1.日産自動車の「プロパイロット2.0 」)
10-2.CASE、そしてベンツの自動運転の取り組み
11.自動車運動制御及び自動運転による走行安全性の向上、今後の展望
11-1.新しいシャシー制御技術について
11-2.コーナリング限界での横滑り制御システム
11-3.外界センサーを用いた自動車の運動制御技術ついて
11-4.外界情報フィードバックとシャシー制御の連動について
11-5.自動運転~半自動運転について
11-6.運転する喜びと自動運転の共存技術の考察
11-7.外界センシングとシャシー制御による 限界コーナリングの制御システム
11-8.⾃動運転システムのしくみと役割、⾃動運転の認知・判断のアルゴリズム
11-9.⾼性能⾃動運転を可能にするシャシー制御との連動化の⽅向等
11-10.⾃動運転等の今後の展望