生成AIを活用した業務効率化と知的仕事術【LIVE配信】
〜情報収集・企画・文書作成を変える実践的アプローチ〜

※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
【アーカイブ配信:2/24~3/6(何度でも受講可能)】の視聴を希望される方は、こちらからお申し込み下さい。

セミナー概要
略称
生成AI業務効率化【LIVE配信】
セミナーNo.
260274
開催日時
2026年02月20日(金) 13:00~17:00
主催
(株)R&D支援センター
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
講師
オフィス・ジガー 金子 雄太郎 氏

【略歴】
元システムエンジニア。現在は研修講師・コンサルタントとして、DX・生成AI・業務改善を中心に活動。13年以上で延べ1,400回以上登壇し、現場の課題を整理し仕組みに変える支援に定評があります。業務の見える化や標準化を基盤に、組織が自走できる改善文化づくりを推進。実務と経営の橋渡し役として、変革を伴走しています。最新トレンドを実務に落とし込む視点で、成果につながる支援を展開しています。
価格
非会員:  49,500円 (本体価格:45,000円)
会員:  46,200円 (本体価格:42,000円)
学生:  49,500円 (本体価格:45,000円)
価格関連備考
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
 ★1名で申込の場合、46,200円(税込)へ割引になります。
 ★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,500円(2人目無料)です。

※LIVE配信とアーカイブ配信(見逃し配信)両方の視聴を希望される場合
 お一人様につき、追加料金11,000円(税込)にてお申込みいただけます。
 メッセージ欄に「LIVEとアーカイブ両方視聴」と明記してください。

◆◇◆10名以上で同時申込されるとさらにお得にご受講いただけます。◆◇◆
お申込みご希望の方は 【こちら】からお問い合わせください。

■会員登録とは? ⇒ よくある質問
備考
・資料付(PDFデータでの配布)
 ※紙媒体での配布はございません。
 ※資料の無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

【Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順】
1)Zoomを使用されたことがない方は、こちら からミーティング用Zoomクライアントを
  ダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
2)セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。Zoom WEBセミナーのはじめかたに
  ついては こちら をご覧ください。
3)開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始
  10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加
  ください。
講座の内容
受講対象・レベル
生成AIを“思考の相棒”として活用し、業務効率化と創造的な働き方を両立させたい方。研究・開発・企画・管理・事務・総務などの知的業務に携わる方を対象に、情報整理・文書作成・アイデア創出をより効果的に進める実践的な手法を紹介します。部門内で生成AI活用を推進したいリーダー層にもおすすめです。
必要な予備知識
生成AIの専門知識やプログラミング経験は不要ですが、ChatGPTのアカウント(無料/有料問わず)を事前に作成しておくことが必須です。
当日は実際に操作を体験しながら理解を深めていただきます。すでにChatGPTを利用している方は、日常での課題や疑問点をお持ちいただくと学びがより深まります。
習得できる知識
生成AIの仕組みと基本を理解し、業務効率化や情報整理、文書作成にどのように活かせるかを体系的に学びます。
ChatGPTを活用し、効果的な質問の設計(プロンプトデザイン)や、情報整理・要約・企画構想・文書作成の演習を通じて、AIを“思考の相棒”として共創的に使いこなす知的仕事術を習得します。
趣旨
生成AIの登場は、社会全体の知的生産の構造を変え、発想・判断・表現といった“考える仕事”の在り方に大きなインパクトを与えています。効率化はもちろん、創造性を高めながら成果の質を引き上げることが、これからの時代に求められるテーマです。

本講演では、ChatGPTなどの生成AIを“思考の相棒”として活用し、情報収集・要約・企画構想・文書作成といった知的業務をどのように再設計できるかを体系的に解説します。特に、実務で使えるプロンプト設計の考え方や、発想を整理・展開するための手法、AIと人間の強みを掛け合わせる共創的アプローチを具体的に紹介します。

研究・開発・企画・管理など、あらゆる職種に共通する「時間の使い方」と「成果の出し方」をアップデートし、業務の生産性と創造性を両立させるための実践知をお伝えします。
プログラム

1.生成AIが「知的生産」の構造を変える
 1-1.AIの進化が“考える仕事”を根本から変化させた
 1-2.生成AIの社会的インパクトとリスク/リテラシー
 1-3.人とAIの役割分担と、共創的な協働のこれから

2.生成AIの基本原理とビジネス活用の全体像
 2-1.生成AI(ChatGPT等)の仕組みと特性を理解する
 2-2.業務活用の5領域:検索/要約/発想/文書/翻訳
 2-3.現場導入のステップとリスクマネジメント

3.ChatGPTを活用した業務効率化の実践
 3-1.効果的な質問の設計(プロンプトデザイン)の考え方
 3-2.業務課題を分解してAIに渡す「思考の構造化」
 3-3.情報整理・要約・文書作成の実践デモンストレーション
 3-4.失敗例に学ぶ「AIの使いすぎ」「使わなすぎ」問題

4.発想・企画構想を広げるAIの使い方
 4-1.AIによる視点拡張とアイデアの収束・発展法
 4-2.AIと人間の“共創”を生む問いの立て方
 4-3.人とAIの対話から企画を磨くステップ

5.AIを“思考の相棒”にする仕事術
 5-1.AIを“思考の相棒”にするためのマインドセット
 5-2.日々の業務でAIを自然に組み込むワークフロー設計
 5-3.個人・組織でAIリテラシーを高める3つのポイント
 5-4.AIと共に進化する働き方・学び方のデザイン
 5-5.生成AIと今後の展望

6.まとめ・振り返り・アクションプラン

 ※注意事項※
 生成AI分野は進化のスピードが非常に速いため、最新動向を反映する目的で講演内容の一部を
 適宜更新・調整させていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。

キーワード
生成AI,ChatGPT,業務効率化,技術文書作成,情報収集,講演,セミナー,研修,講座
関連するセミナー
関連する書籍
関連する通信講座
関連するタグ
フリーワード検索