会場受講/ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可)

米国エネルギー貯蔵市場の新局面【WEBセミナー】
-巨大化するBESS市場の現実を読む:政策・技術・ビジネスの交点-

本セミナーは、「ライブ受講」「アーカイブ受講」の他、「会場受講」がございます。
会場で受講したい方はこちらからお申し込みください。

セミナー概要
略称
米国エネルギー貯蔵【WEBセミナー】
セミナーNo.
ssk251206w
開催日時
2025年12月09日(火) 14:00~17:00
主催
(株)新社会システム総合研究所
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
講師
クリーンエネルギー研究所 代表
阪口 幸雄 氏

シリコンバレー在住の著名コンサルタント。米国のクリーンエネルギーと、日本のビジネスへの影響にフォーカスしたコンサルタント会社の代表をつとめる。シリコンバレーを中心に、エネルギー問題の定点観測を長期間行い、今後の動向と日本企業の対応についてのきわめて明解なビジョンを持つ。専門分野は、データセンターの電力問題、エネルギー貯蔵、発送電分離、デマンドレスポンス、分散電源、太陽光発電、水素発電、電気自動車、等。
日本の大手エネルギー企業、日本政府機関、大学等のアドバイザーを多数務める。
シリコンバレーに40年在住。日立(日本と米国)にて17年間最先端の半導体の開発に携わったあと、そのビジネス経験や物性の知識を活用すべくエネルギー分野に。
価格
非会員: 40,700円(税込)
会員: 40,700円(税込)
学生: 40,700円(税込)
価格関連備考
1名につき 40,700円(税込)
同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 33,000円(税込)

※会場又はライブ配信受講者様で、アーカイブ配信もご希望の場合は
 追加料金22,000円(税込)で承ります。
 ご希望の場合は備考欄に「アーカイブ配信追加受講希望」と記入ください。
※複数名でお申込の際は、アーカイブ配信追加受講者様の各ご芳名を備考欄に
 追記をお願い致します。
備考
※ご希望の受講方法(「ライブ配信」または「アーカイブ配信」)をお申込時「コメント欄」にご記入ください。

■ライブ配信について
<1>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ視聴用URLをお送り致します。

■アーカイブ配信について
<1>開催日より3~5営業日後を目安に配信致します。
<2>お申込時にご記入いただいたメールアドレスへ視聴用URLをお送り致します。
<3>動画の配信期間は公開日より2週間ですので、その間にご視聴ください。
   2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴可能です。

※事前に、セミナー講師へのご期待、ご要望、ご質問をお受けしております。
 可能な限り講義に盛り込んでいただきますのでお申込フォームのコメント欄にご記入ください。
講座の内容
趣旨
再生可能エネルギーの拡大とAIデータセンターの急増により、米国の電力システムはすでに「ストレージなしでは成立しない」構造へと移行しつつある。今やバッテリーエネルギー貯蔵システム(BESS)は発電所と並ぶ社会インフラ資産であり、カリフォルニア州やテキサス州では単一サイトで数GWh規模の蓄電所が次々に稼働している。ストレージは、送電制御・再エネ統合・需給変動吸収の中心装置として電力網の安定を支えている。
しかし一方で、トランプ第2期政権の発足により、連邦レベルの再エネ支援政策は大幅な見直し局面に入った。IRA(Inflation Reduction Act)関連補助金の一部凍結、連邦土地での新規プロジェクト許認可停止、税控除条件の再審査など、政策の方向性が再エネ・蓄電事業の構造そのものに影響を及ぼし始めている。この変化は単なる制度修正ではなく、「再エネ・ストレージ産業構造の巻き戻し」と「新たな州主導分化」の二重の動きとして市場の地図を塗り替えつつある。
本セミナーでは、こうした激動環境の中で、米国のストレージ市場を「政策」「技術」「ビジネスモデル」の三軸から立体的に分析する。州レベルでの制度揺らぎ、補助金・調達要件の再定義、プロジェクト許認可の遅延リスクなどを具体的に検証し、エネルギー貯蔵が今後どのように進化するか、そして日本企業・投資家がどの領域で競争優位を築けるかを明確に示す。
プログラム

第1部:政策と市場動向
 (1)連邦政策の転換点
 (2)州主導へのシフト
 (3)電力市場構造の変化
 (4)送電制約とストレージ需要
第2部:技術体系と産業構造
 (1)リチウムイオンから長時間蓄電へ
 (2)BESSのモジュラー化・スケーラビリティ
 (3)サプライチェーン再編
 (4)安全性・信頼性課題
第3部:ビジネスモデルと投資戦略
 (1)ユーティリティスケールBESSの収益構造
 (2)コーポレートPPA・分散ストレージの新潮流
 (3)民間資本の参入構造
 (4)日系企業の参入余地
第4部:質疑応答/名刺交換

※プログラムは最新状況に応じて変更する場合があります

関連するセミナー
関連する書籍
関連するタグ
フリーワード検索