★ CO2の回収(CC)、CO2の利用(CU)、CO2の貯留(CS)、CO2排出削減策と効果の試算方法を学ぶ!

カーボンニュートラル(CN)社会における
CO2の回収・利用・貯留(CCUS)の現状と将来および技術動向【WEBセミナー】
■カーボンニュートラル(CN)社会とCCUSの概要■
■二酸化炭素の回収・利用・貯留(CCUS)の技術動向■ ■CO2排出削減対策と効果の試算■

Live配信

※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら

セミナー概要
略称
CO2回収・利用・貯留【WEBセミナー】
セミナーNo.
st240912
開催日時
2024年09月20日(金) 10:30~16:30
主催
サイエンス&テクノロジー(株)
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
価格
非会員: 41,800円(税込)
会員: 39,820円(税込)
学生: 41,800円(税込)
価格関連備考
定 価 :1名につき 41,800円(税込)
会員価格:1名につき 39,820円 2名の場合 55,000円、3名の場合 82,500円(税込)

※上記会員価格は受講者全員の会員登録が必須となります。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※他の割引は併用できません。
※請求書は主催会社より代表者のメールアドレスにご連絡いたします。
備考
※PDFテキスト(印刷可・編集不可)
※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。

【ライブ配信(Zoom使用)セミナー】
・本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
 PCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
・お申し込み後、接続確認用URL(https://zoom.us/test)にアクセスして接続できるか等ご確認下さい。
・後日、別途視聴用のURLをメールにてご連絡申し上げます。
・セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
講座の内容
習得できる知識
1.背景
世界のCO2濃度と地球温暖化およびエネルギー源構成の現状に関する知識を習得できる。
2.CN社会におけるCCUSの現状と将来
CN社会の構図、CN社会におけるCCUSの役割、CN社会を構成する再エネ-水素-CCUSの関係、CCUSのロードマップに関する各知識を習得できる。
3.CCUSの技術動向
(1)CO2の回収(CC):化学吸収法、物理吸着法、固体吸収材を用いたDAC(Direct Air Capture)法、膜分離法によるついての知識を習得できる。
(2)CO2の利用(CU):CO2からのメタネーション、合成燃料製造、メタノール、p-キシレン、カーボネート、イソシアネートの各合成技術、メタノールからのオレフィン製造技術(MTO)、セメント・コンクリート分野におけるCO2吸収コンクリート製造技術、農業分野におけるトマト栽培、キュウリ栽培、稲作におけるCO2施用効果に関する知識を習得できる。
(3)CO2の貯留(CS):CO2の大深度地下貯留、バイオ炭による土壌改良しつつの貯留ついての各知識を習得できる。
4.今すぐにできるCO2排出削減策と効果の試算
今すぐにできるCO2排出削減策と効果の試算として、低排出係数燃料への転換、ガソリン車・ディーゼル車からハイブリッド車への転換、低排出係数の電力会社への契約変更について、その試算方法についての知識を習得できる。
趣旨
 CNおよびCCUSに携わることになられた、事業企画部門、研究開発部門、生産技術部門、環境管理部門の皆様、経営層の皆様を対象に、CN社会におけるCCUSの現状と将来およびCCUSの技術動向を包括的にレクチャーさせていただきます。
プログラム

1.背景
 1.1 CO2濃度推移と地球温暖化の現状と推移
 1.2 CO2排出量とエネルギー源構成の現状と推移

2.カーボンニュートラル(CN)社会とCCUSの概要
 2.1 CN社会の構図とCCUSの役割
 2.2 CCUS-再エネ-水素の関係
 2.3 CCUSのロードマップ

3.CCUSの技術動向
 3.1 CO2の回収(CC):化学吸収法、物理吸着法、固体吸着材によるDAC法、膜分離法
 3.2 CO2の利用(CU):メタネーション、合成燃料製造、メタノール合成、MTO(高性能ゼオライト触媒)、MTA(カプセル化触媒)、CO2吸収コンクリート、農業(トマト、キュウリ、稲作へのCO2施用効果)
 3.3 CO2の貯留(CS):大深度地下貯留, バイオ炭

4.今すぐにできるCO2排出削減対策と効果の試算
 4.1 低排出係数燃料への転換:重油からLNG
 4.2 ガソリン車・ディーゼル車からハイブリッド車への転換
 4.3 低排出係数の電力会社への契約変更

5.提言

  □質疑応答□

関連するセミナー
関連する書籍
関連するタグ
フリーワード検索