1.はじめに
1.1 電子デバイスを構成する薄膜技術:なぜ薄膜が必要なのか?
1.2 薄膜とは? 薄膜形成と真空技術(ドライプロセス)
1.3 真空技術の特徴と用途
1.4 ノーベル賞と真空技術
2.真空技術の基本
2.1 圧力とは? 真空の程度を表す指標である圧力 大気圧は変動する
2.2 真空の分類
2.3 真空下での気体の挙動と特徴
2.4 平均自由行程と粘性流・分子流
2.5 超高真空の必要性と分子の入射頻度
2.6 ガス流量を考える:安定したガス流用制御技術
3.真空技術の電子産業応用
3.1 純度を確保するためのガス配管管理:サイクリックパージ
3.2 真空充填技術:液晶注入
3.3 清浄表面の確保と真空:クラスター装置の設計指針
3.4 成膜時の膜純度確保と真空:到達圧力の影響
3.5 CVD原料の蒸発速度と飽和蒸気圧
3.6 低温プラズマプロセスを実現する真空
3.7 低蒸気圧の化学物質を取り扱う真空装置の設計
4.真空を作る・測る
4.1 真空容器
4.2 真空ポンプ
4.3 真空計
4.4 真空部品
4.5 真空システム
5.薄膜形成技術および薄膜加工技術
5.1 薄膜形成技術1 PVD_蒸着
・蒸着装置の構造
・なぜ真空が必要か?
5.2 薄膜形成技術2 PVD_スパッタリング
・スパッタとは? スパッタ装置の構造
・薄膜製造に使用されている理由:なぜ密着性の良い薄膜が得られるのか?
・プロセスプラズマの基礎
・絶縁膜に使用する高周波スパッタリング:セルフバイアスの発生メカニズム
・プレーナマグネトロンスパッタ技術
・バイアススパッタ技術
・リアクティブスパッタ技術
・スパッタ・リフローおよびフロースパッタ
・PVDシステム構築のポイント
5.3 薄膜形成技術3 CVD・ALD
・CVDの特徴と必要性:CVDを選択するときの理由
・化学反応速度論の基礎:表面反応の確認手法
・CVDのプロセス解析:アレニウスプロット
・CVDプロセスウインドウの設計
・良好なカバレッジや結晶特性を得るためには
・CVD装置の設計:クラウジウス-クラペイロンプロット
・励起状態を経由するCVD技術(プラズマ支援CVD)
・ALD技術
・CVD・ALDシステム構築のポイント
5.4 薄膜加工技術 ドライエッチング
・反応性イオンエッチング(RIE)の必要性:微細加工特性
・種々のエッチング装置
・ドライエッチングの終点モニタ
・スパッタエッチングの特性と必要性
・ドライエッチングシステム構築のポイント
6.まとめ
6.1 今後の製造産業を考える
□質疑応答□