★ 世界的に注目を浴びるアニオン交換膜(AEM)技術を中心に解説します。

AEM(アニオン交換膜)型水電解の基礎、
要素材料・要素技術および最新動向と今後の展望【WEBセミナー】
■カーボンニュートラルの実現に向けた、水電解による水素製造技術■
■アニオン交換膜(AEM)型水電解における電極触媒層と多孔質輸送層■

【アーカイブの視聴期間】2025年12月17日(水)~12月23日(火)まで
※このセミナーはアーカイブ付きです。セミナー終了後も繰り返しの視聴学習が可能です。

セミナー概要
略称
AEM型水電解【WEBセミナー】
セミナーNo.
st251215
開催日時
2025年12月16日(火) 10:30~16:30
主催
サイエンス&テクノロジー(株)
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
講師
東京都立大学 都市環境学部 境応用化学科 准教授、博士(工学) 田中 学 氏

<経歴>
2008年 9月 - 2010年 9月 山梨大学 燃料電池ナノ材料研究センター 特任助教
2010年 10月- 2019年 3月 首都大学東京 都市環境学部 分子応用化学科 助教
            (2018年4月- 改組により環境応用化学科) 
2016年 4月 - 現在    水素エネルギー社会構築推進研究センター (兼任)
2019年 4月 - 現在 (現職) 首都大学東京 都市環境学部 環境応用化学科 准教授
            (2020年4月- 大学名変更により東京都立大学)
2011年 4月 - 2013年 3月 理化学研究所 客員研究員
2013年 4月 - 2018年 9月 早稲田大学 理工学術院 非常勤講師
2018年10月 - 2019年1月 University of California, Berkeley(J. Long研究室) 訪問教授
2019年10月 - 現在 神奈川大学 工学研究所 客員教授

<研究歴>
2008年 - 現在  燃料電池用高分子電解質膜に関する研究
2010年 - 現在  高分子ナノファイバーに関する研究
2010年 - 2019年 高分子気体分離膜に関する研究
2015年 - 現在  二次電池用固体高分子電解質膜に関する研究
2019年 - 現在  アニオン交換膜型水電解に関する研究

<専門分野>  
高分子化学、機能性高分子材料、エネルギー関連材料

<受賞>
平成25年度 高分子学会研究奨励賞 (高分子学会)
平成26年度 Leading Scientist表彰 (首都大学東京)
平成26年度 繊維学会奨励賞 (繊維学会)
平成30年度 FCDIC奨励賞 (燃料電池開発情報センター(FCDIC))
令和3年度 第70回高分子討論会 広報委員会パブリシティ賞 (高分子学会)
2025年度 高分子学会レゾナック賞(高分子学会)

<WebSite>
https://m-tanaka.fpark.tmu.ac.jp/
価格
非会員: 44,000円(税込)
会員: 42,020円(税込)
学生: 44,000円(税込)
価格関連備考
定 価 :1名につき 44,000円(税込)
会員価格:1名につき 42,020円 2名の場合 55,000円、3名の場合 82,500円(税込)

※上記会員価格は受講者全員の会員登録が必須となります。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※他の割引は併用できません。
※請求書は主催会社より代表者のメールアドレスにご連絡いたします。
備考
PDFテキスト(印刷可・編集不可)
※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。

【ライブ配信(Zoom使用)セミナー】
・本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
 PCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
・お申し込み後、接続確認用URL(https://zoom.us/test)にアクセスして接続できるか等ご確認下さい。
・後日、別途視聴用のURLをメールにてご連絡申し上げます。
・セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
講座の内容
習得できる知識
・水素エネルギーに関連する国内外の動向
・水電解技術の基礎
・アニオン交換膜(AEM)型水電解技術の特徴と近年注目されている理由
・AEMの設計指針および合成、評価方法
・電極触媒および多孔質輸送層の要求特性と研究開発例
・AEM型水電解技術およびカーボンニュートラルの今後の展望
趣旨
 水電解による水素製造は、カーボンニュートラルの実現に不可欠な技術です。なかでも「アニオン交換膜(AEM:Anion Exchange Membrane)型水電解は、従来のアルカリ水電解やプロトン交換膜型水電解の課題を解決できる新たな水素製造技術として世界的に注目を集め、近年、国内外で研究開発が活発化しています。
 本セミナーでは、AEM型水電解の基礎から、AEMを中心とする要素材料・要素技術の現状と課題、今後の展望まで、国内外の動向や講師の研究成果なども交えながら解説します。
プログラム

1.水素エネルギー
 1.1 はじめに
 1.2 カーボンニュートラルに向けた水素エネルギーの意義
 1.3 水素の特徴と水素エネルギー関連動向
 1.4 水素エネルギー関連技術(燃料電池ほか)

2.水電解技術の基礎
 2.1 水電解の理解を助ける電気化学の基礎
 2.2 水電解の種類・構造
 2.3 アルカリ水電解とプロトン交換膜(PEM)型水電解
 2.4 近年の水電解関連プロジェクト

3.アニオン交換膜(AEM)型水電解
 3.1 作動原理と特徴
 3.2 研究開発の歴史と動向
 3.3 構成部材と要求特性

4.アニオン交換膜(AEM)の基礎
 4.1 市販のAEM
 4.2 分子設計指針
 4.3 製膜、複合化(補強)
 4.4 測定・評価方法
 4.5 化学的安定性と劣化・分解プロセス

5.アニオン交換膜(AEM)の最先端研究
 5.1 アニオン伝導性向上に向けた取り組み
 5.2 化学的安定性向上に向けた取り組み
 5.3 ユニークな研究例

6.アニオン交換膜(AEM)型水電解における電極触媒層
 6.1 電極触媒層の構造と要求特性
 6.2 電極触媒層の課題
 6.3 触媒層用アイオノマーの役割

7.アニオン交換膜(AEM)型水電解における多孔質輸送層
 7.1 多孔質輸送層(ガス拡散層)の構造と要求特性
 7.2 水管理の重要性

8.まとめ
 8.1 AEM型水電解技術における今後の展望
 8.2 カーボンニュートラルの実現に向けて

  □質疑応答□

関連するセミナー
関連する書籍
関連するタグ
フリーワード検索