申請時の、
・PMDAによる対面助言(相談のタイミング)
・レギュラトリーサイエンス(RS)戦略相談のポイントとは?
 1.薬機法による医療機器規制の概要
 2.製造管理及び品質管理(QMS)
  2-1 QMS省令とは
  2-2 QMSの主要プロセス
  2-3 QMSの文書化体系
  2-4 品質管理監督システムに必要な文書
  2-5 「製品標準書」要求事項
 3.品目の手続き(承認、認証、届出)
  3-1 医療機器の申請等手続き
  3-2 クラス分類別による品目の手続き
  3-3 承認の要件
  3-4 外国特例承認
  3-5 医療機器の承認申請区分
  3-6 承認申請書類の構成
  3-7 PMDA医療機器審査部門の担当分野
  3-8 WEB申請
  3-9 FD申請
  3-10 信頼性調査
  3-11 信頼性調査の根拠資料
  3-12 QMS適合性調査
  3-13 認証申請書の記載事項
  3-14 認証申請書の添付資料
  3-15 製造販売届書
  3-16 プログラムの医療機器への該当性
  3-17 医療機器プログラムの承認・認証申請の取り扱い
 4.承認申請書の概要
  4-1 承認申請書類の構成
  4-2 承認申請書添付資料の構成
  4-3 品目の概要
  4-4 開発の経緯
  4-5 類似医療機器との比較
  4-6 外国における使用状況
  4-7 基本要件基準への適合性
  4-8 機器に関する情報
  4-9 設計検証及び妥当性文書の概要
  4-10 添付文書(案)
  4-11 リスクマネジメント
  4-12 製造に関する情報
  4-13 滅菌方法に関する情報
  4-14 臨床試験の試験成績
  4-15 製造販売後調査等の計画
 5.承認申請区分
  5-1 医療機器の承認申請区分 5-2 医療機器の審査期間
  5-3 クラス分類の確認 5-4 医療機器の分類
  5-5 承認申請と認証申請の違い
 6.保険適用の概要
  6-1 医療保険の仕組み
  6-2 診療報酬
  6-3 医療機器の診療報酬上での評価
  6-4 医療機器の保険適用
  6-5 新規材料(C1・C2)の価格算定ルール
  6-6 補正加算の定義
  6-7 “加算”のための開発のポイント
  6-8 医療機器の保険適用における考え方
  6-9 医療経済的有用性の例
 7.申請にあたっての考え方
  7-1 承認審査の基本的考え方
  7-2 医療機器に該当するか?
  7-3 医療機器と医薬品の違い
  7-4 “実質的同等性”の考え方 ‒米国の場合-
  7-5 承認申請書類の構成
  7-6 承認申請書添付資料の構成
  7-7 申請書作成時の問題点(よくある照会事項)
  7-8 類似医療機器との比較
  7-9 基本要件基準への適合性
  7-10 設計検証及び妥当性確認文書の概要
  7-11 性能関連
  7-12 リスクマネジメント
  7-13 設計の要求事項と承認申請書との関係
  7-14 設計の要求事項と添付資料との関係
  7-15 保険適用からみた開発時の検討ポイント
  7-16 申請の取消し
  7-17 審査長期化の理由
  7-18 PMDAによる対面助言(相談のタイミング)
  7-19 レギュラトリーサイエンス(RS)戦略相談
 (上記内容に関しては、追加、削除、順番の入れ替え等発生する可能性がございます)
 【質疑応答・名刺交換】