ログイン
ログイン
会員登録(無料)
パスワードが不明の方はこちら
ホーム
セミナー
セミナー
セミナー動画(アーカイブ配信)
書籍
技術書籍
パテントマップシリーズ
DVD
通信講座
社内研修
各種ご案内
お申し込み・お支払い方法
広告掲載について
お問い合わせ
お問い合わせフォーム
よくある質問
パスワードの再発行
会員登録(無料)
ホーム
セミナー
癒着防止剤の医療現場ニーズと製品開発のポイント
~基礎の解説・使用の現状から最新研究・今後の課題まで詳しく解説!!~
癒着防止剤の医療現場ニーズと製品開発のポイント
※受付を終了しました。最新のセミナーは
こちら
再開催・社内研修をリクエストする
セミナー概要
略称
癒着防止剤
セミナーNo.
190831
開催日時
2019年08月23日(金) 10:30~16:00
主催
(株)R&D支援センター
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp
問い合わせフォーム
開催場所
商工情報センター(カメリアプラザ)
9F 会議室
価格
非会員: 50,906円 (本体価格:46,278円)
会員: 48,125円 (本体価格:43,750円)
学生: 11,000円 (本体価格:10,000円)
価格関連備考
■ 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,980円(税込)から
・1名で申込の場合、47,250円(税込)へ割引になります。
・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,980円(2人目無料)です。
■ 会員登録とは? ⇒
よくある質問
■ 学生価格は、教職員や研究員、企業に在籍されている学生には適用されません。
また、当日学生証をご持参ください。
定員
30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
備考
昼食・資料付
講座の内容
趣旨
プログラム
【第1部】 消化器外科領域における癒着防止剤のニーズ 10:30~12:00
《趣旨》
消化器外科領域においては近年低侵襲手術である内視鏡外科手術が多くの分野で応用されている。本術式はこれまでの開腹術に比べ、整容性をはじめとした身体的負担の軽減や入院期間の短縮の観点から利点が多い。また本術式は合併症としての癒着による腸閉塞が起こりにくいとわれている。
今回講座では我々が行っている消化器外科領域における主要疾患の内視鏡外科手術の代表的な手技を供覧する。その上で術後癒着に対する防止に関しその手技と工夫について供覧するとともに癒着防止材の種類、その使用法や今後の課題などについて解説する。
【プログラム】
1.本邦における内視鏡外科手術の変遷と現況
2.講演者の治療経験(主に前勤務先)
・手術内容・件数および臨時手術内容・件数の推移
・内視鏡外科手術内容と件数の推移
・腹部救急外科領域手術内容と件数の推移
・低侵襲手術センターの開設
3. 基本的な手術手技
・消化器外科領域主要疾患における内視鏡外科手術手技
・大腸がんにおける開腹術および内視鏡外科手術手技
4.癒着防止材の使用法と工夫点
・開腹術における癒着防止法の実際
・内視鏡外科手術における癒着防止法の実際
5.消化器外科領域において使用される癒着防止材と今後の課題
素材、形状、用途、感染対策を中心に
【第2部】 癒着防止材の材料と効果評価・開発のポイント 12:45~16:00
《趣旨》
腹膜癒着を抑制する材料として、Seprafilm(米Genzyme社)、Interseed(米Jhonson&Jhonson社)に加えて最近はアドスプレーが上市された。しかし依然として癒着防止性能や臨床医の使用感を完全に満たすような癒着防止材は存在していない。我々はinjectableゲル材料、スプレー材料、シート材料などの様々な検討を行うとともに、肝臓切除後の癒着に着目して研究を行っている。本講演では、基礎的な事項の解説から始まり、最新の研究も紹介しつつ、癒着防止材開発の評価ポイントを考えていく。
【プログラム】
1.腹腔、腹膜、腹膜癒着
1-1.腹腔の解剖生理
(1)腹膜の構造、断面形状
(2)腹膜表面積の実測
(3)腹腔臓器の位置と漿膜の関係
1-2.腹膜構成細胞の性質
(1)腹腔構成細胞―中皮細胞・腹腔Mφ・繊維芽細胞
(2)腹膜中皮細胞の性質
2.腹膜癒着
2-1.腹膜癒着の病理
(1)正常治癒と腹膜癒着
(2)癒着の過程と細胞数の変動
(3)フィブリンブリッジの形成
(4)腹腔Mφの性質
(5)腹腔液の循環と癒着
(6)腹腔鏡と癒着
(7)最近のトピックス1:MSCの応用
(8)最近のトピックス2:MMT(中皮間葉転換)と癒着
2-2.動物モデルの選択
(1)盲腸擦過/腹壁切除モデル
(2)子宮角摘出モデル
(3)ボタン形成モデル
(4)肝臓切除モデル
(5)その他のモデル
3.腹膜癒着防止材料
3-1.認可されている癒着防止材料
Seprafilm、Interceed、Intergel、Precrude、Repel-CV、アドスプレー
3-2.In situ架橋ハイドロゲルを用いた新しい癒着防止材料
(1)コンセプト
(2)材料の選択
(3)ハイドロゲルの物性
(4)細胞毒性
(5)ウサギ癒着モデルによる癒着防止効果と材料設計の関係
3-3.スプレー材料の新たな開発
3-4.シート状マテリアルの新たな開発
3-5.材料設計に与える因子の議論
4.ドラッグデリバリー機能の利用
4-1.tPAの利用
4-2.ステロイド剤の利用(その他抗炎症薬も)
4-3.PLGA粒子とのハイブリッド化
4-4.最近のトピックス1:抗TGF-β阻害ペプチド
4-5.最近のトピックス2:HIF阻害
キーワード
癒着防止剤、医療ニーズ、開発、研修、セミナー
関連するセミナー
07/04 HPLCの基礎 と データ解析 - HPLCを理解するために -【アーカイブ配信】
07/04 Microphysiological Systems(MPS)の基礎と応用、開発動向【WEBセミナー】
07/07 医療機器開発の為の生物学的安全性評価の進め方とデータ評価のポイント【LIVE配信】
07/08 医療機器開発の為の生物学的安全性評価の進め方とデータ評価のポイント【アーカイブ配信】
07/09 再生医療分野における周辺ビジネスの実際と参入戦略【LIVE配信】
07/10 早期承認取得のために必要なメディカルライティングテクニックのノウハウ【LIVE配信】
07/10 再生医療分野における周辺ビジネスの実際と参入戦略【アーカイブ配信】
07/10 医療機器開発から製造販売承認申請におけるメディカルライティングテクニック【LIVE配信】
07/11 オンコロジー領域における医薬品売上予測手法とデータ収集及び注意点【LIVE配信】
07/11 医療機器開発から製造販売承認申請におけるメディカルライティングテクニック【アーカイブ配信】
関連する書籍
世界の次世代細胞培養 最新業界レポート
体外診断用医薬品開発の進め方と薬事規制・事業性評価手法
医薬品製造を目的としたプロセス化学と薬事規制及び製薬企業の動向
世界の中分子医薬・抗体医薬、およびCDMO 最新業界レポート
認知症の予防・診断・介護DX
オルガノイド研究
ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
当局査察に対応した試験検査室管理実務ノウハウ
抗体医薬品製造 ~ 基礎から基盤技術開発まで ~
関連するDVD
医療機器製造におけるバリデーション基礎講座
関連する通信講座
08/27 洗浄バリデーションのポイントとQ&A対応
08/28 核酸医薬品・メッセンジャーRNA医薬品を対象とするドラッグデリバリーシステムの理解
09/12 治験薬GMP入門講座
09/12 臨床統計学 入門講座
10/16 分析法バリデーションに必要な統計解析から分析能パラメータ計算法及び基準値設定
10/16 GMP適合性調査に対応するQA(品質保証)担当者 育成講座
12/15 ガスクロマトグラフィーの基礎と分析条件設定とトラブル対策
関連するタグ
医薬品・医療機器
医療材料
フリーワード検索
すべて
セミナー
書籍(技術書籍)
書籍(パテントマップ)
DVD
通信講座
検索
カテゴリ別検索
機械・エレクトロニクス
実装
印刷
機械・メカトロ・金属
エレクトロニクス
半導体
通信
ソフトウェア
光学・ディスプレイ・照明
ディスプレイ
光学・照明
自動車・エネルギー・規制
自動車
エネルギー
環境関連事業
法規制
高分子・炭素材料・ガラス
高分子
炭素材料
ガラス
接着・塗料・レオロジー
塗料・接着剤・粘着剤
表面科学・界面科学
レオロジー・粘弾性
乳化・エマルション
粉体・化学工学・分析
コロイド化学・粉体工学
化学工学
触媒
分析・解析・観察
医薬品・医療機器
疾病治療薬開発・医療ニーズ
創薬研究・非臨床試験
臨床試験・GCP
経営企画・マーケティング
特許戦略・LCM・ライセンス
製剤開発・包装設計
分析・品質試験・CMC・薬事申請
医薬品製造・GMP
医療機器
体外診断薬
化粧品・食品
化粧品
食品
R&D・マネジメント・特許
マーケティング
研究・開発・マネジメント・予算管理
特許・知的財産
製造・工場・品質管理
信頼性評価・品質検査
生産・製造プロセス・工場管理
スキルアップ・デザイン
人材育成・スキルアップ
人間工学・デザイン
AI・人工知能
ディープラーニング・機械学習
IoT・DX
カテゴリ別検索
機械・エレクトロニクス
実装
印刷
機械・メカトロ・金属
エレクトロニクス
半導体
通信
ソフトウェア
光学・ディスプレイ・照明
ディスプレイ
光学・照明
自動車・エネルギー・規制
自動車
エネルギー
環境関連事業
法規制
高分子・炭素材料・ガラス
高分子
炭素材料
ガラス
接着・塗料・レオロジー
塗料・接着剤・粘着剤
表面科学・界面科学
レオロジー・粘弾性
乳化・エマルション
粉体・化学工学・分析
コロイド化学・粉体工学
化学工学
触媒
分析・解析・観察
医薬品・医療機器
疾病治療薬開発・医療ニーズ
創薬研究・非臨床試験
臨床試験・GCP
経営企画・マーケティング
特許戦略・LCM・ライセンス
製剤開発・包装設計
分析・品質試験・CMC・薬事申請
医薬品製造・GMP
医療機器
体外診断薬
化粧品・食品
化粧品
食品
R&D・マネジメント・特許
マーケティング
研究・開発・マネジメント・予算管理
特許・知的財産
製造・工場・品質管理
信頼性評価・品質検査
生産・製造プロセス・工場管理
スキルアップ・デザイン
人材育成・スキルアップ
人間工学・デザイン
AI・人工知能
ディープラーニング・機械学習
IoT・DX