製造販売後臨床試験を避けるための市販後使用成績調査立案と実施のポイントとは?
 1.日本のアニマルヘルス市場について
  1.1.日本の動物薬市場とその動物種別・領域別成長
  1.2.犬及び猫の疾病統計
  1.3.愛玩動物用医薬品の領域別ヒット製品ベスト5
 2.開発と薬事申請における人用と動物用医薬品の違い
  2.1.監督官庁が農林水産省であることによる違い
  2.2.調査会と部会、分科会だけでない、厚生労働省、内閣府食品安全委員会との関わり
  2.3.求められる動物用医薬品の製造と申請資料のレベル
  2.4.申請書とともに提出する概要や添付資料の定義の違い
  2.5.費用対効果について
 3.動物用医薬品申請に至る流れ
  3.1.どの分類、どの区分に該当するか
  3.2.事業性評価と開発薬事評価(市場調査)
  3.3.足りない試験成績は何か(Gap分析)
  3.4.承認申請までのスケジュール
  3.5.開発に要する時間を短縮するために
 4.動物用医薬品の承認申請
  4.1.承認申請書作成上のポイント
   ・ 申請書はなぜ製造業者の情報から始まるのか
   ・ 規格及び検査方法、成分・分量はどこまで書くか
   ・ 参考事項欄は書くこと満載
  4.2.次々と発出される通知に要注意
   ・ 動物用医薬品に使用可能な色素
   ・ 海外で実施した臨床試験受け入れの変遷と注意点
   ・ 犬猫用に使用されるヒト用医薬品の特例承認
   ・ 臨床試験成績の後出し
 5.承認申請に必要な業許可に関する注意事項
  5.1.製造から承認取得、上市後、販売流通に係る規制
  5.2.動物用医薬品製造販売業
   (定義と権限、三役体制、GQPとGVP、許可申請の注意事項)
  5.3.動物用医薬品製造業
   (構造設備と区分、許可と登録、登録する製造所の範囲、三役体制)
  5.4.責任者の兼務の可否
  5.5.動物用医薬品等外国製造業者認定
 6.再審査申請に必要な製造販売後使用成績調査の進め方
  6.1.再審査申請とは
  6.2.プロトコールと調査票の立案
  6.3.調査実施施設の選定
  6.4.データ管理
  6.5.一歩踏み込んだ集計と解析
 7.限りある資源(人材)を有効活用するために
 【質疑応答】