核酸医薬、遺伝子治療、細胞治療など
新規モダリティの特徴を踏まえた事業性の判断ポイント、評価項目を事例を交えて解説!
1.中外製薬(株)とは?
・中外製薬の特徴
・中外製薬の事業モデル
2.意思決定を支援する事業性評価とその概念
・意思決定における戦略的マネジメントとは
・意思決定の質の向上の意義
・事業性評価のゴール
・事業性評価の4つの目的とタイミング
・事業性評価を理解する上での重要な指標
・事業リスクと4つの事業性評価の実施方法
・正味現在価値(NPV)と不確実性を考慮した正味現在価値(eNPV)
・事業性評価のアウトプットとその解釈
・意思決定の質を高めるために重要な6つの要素
3.新規モダリティ(治療手段)の特徴
・治療モダリティの変遷
・なぜ新規モダリティによる創薬アプローチが取られるのか
・希少疾患ビジネスへの期待と不安
・新規モダリティの上市品と開発品
・新規モダリティ製品(核酸医薬、遺伝子治療、細胞治療等)の特長
・新規モダリティのビジネス評価のタイミング
4.新規モダリティの事業性評価
・新規モダリティの特徴とビジネス課題
・ビジネス課題と事業性評価項目との関係
・売上構成要素(投与患者数、平均投与量、薬価)の留意点と推計方法
・費用構成要素
(原価、研究開発費、申請費用、営業費、特許使用料)の留意点と推計方法
・不確実性要素(シナリオ、幅、成功確率)の留意点と推計方法
・経済条件要素(一時金/マイルストン支払、売上ロイヤルティ等)
・導出入候補品の事業性評価に用いる会計基準とは
5.製品チームや経営から信頼の得られる事業性評価を目指して
・中外製薬での事業性評価実施の流れと、確認ポイント
・事業性評価がネガティブとなった場合の対処方法
・事業性評価の役割と目指すところ
・市場調査と事業性評価の関係