期待高まるマイクロニードルの基礎と応用を含む,物理的・化学的吸収促進法の最新技術を網羅し、安全性,皮膚刺激性の低減に向けた,添加物・構成材の最新技術を詳述!!

次世代経皮吸収型製剤の開発と応用
Development & Applications of Transdermal Drug Delivery Systems

商品概要
個数

特定商取引法に基づく表示の内容を確認しました
略称
次世代経皮吸収型製剤
商品No
bk7326
発刊日
2011年07月01日(金)
ISBN
978-4-7813-0348-2
体裁
B5判,250ページ
価格
72,600円 (本体価格:66,000円)
送料
当社負担(国内)
発行
シーエムシー出版
問い合わせ
(株)R&D支援センター TEL:03-5857-4811 MAIL:info@rdsc.co.jp
著者
杉林堅次   城西大学 薬学部 薬学部長,教授
髙山幸三   星薬科大学 薬剤学教室 教授
権 英淑   コスメディ製薬(株) 取締役
神山文男   コスメディ製薬(株) 代表取締役
小幡誉子   星薬科大学 薬剤学教室 助教
姫野達也   (株)コーセー 研究所 スキンケア製品研究室 
荒牧賢治   横浜国立大学 大学院環境情報研究院 准教授
押坂勇志   城西大学 薬学部 薬粧品動態制御学講座
藤堂浩明   城西大学 薬学部 薬粧品動態制御学講座 助教
早瀬 基   (株)カネボウ化粧品 技術本部 スキンケア研究所 主任研究員
引間知広   九州工業大学 大学院情報工学研究院 生命情報工学研究系 助教
東條角治   九州工業大学 大学院眼科薬物送達学寄附講座 教授
式田光宏   名古屋大学 工学研究科 附属マイクロナノメカトロニクス研究センター 准教授
小出倫正   ライオン(株) ヘルスケア事業本部 学術部
後藤雅宏   九州大学 大学院工学研究院 応用化学部門 教授;SOファーマ(株) 最高技術顧問
徳留嘉寛   城西大学 薬学部 准教授
橋本 悟   (株)コスモステクニカルセンター 製品開発本部 取締役,製品開発本部長
山口葉子   (株)ナノエッグ 代表取締役社長;聖マリアンナ医科大学 難病治療研究センター 准教授
山本芳邦   山本香料(株) 代表取締役社長
小島肇夫   国立医薬品食品衛生研究所 安全性生物試験研究センター 薬理部 新規試験法評価室 室長
伊賀勝美   同志社女子大学 薬学部 教授
松尾一彦   大阪大学 大学院薬学研究科 薬剤学分野 特任研究員
岡田直貴   大阪大学 大学院薬学研究科 薬剤学分野 准教授
中川晋作   大阪大学 大学院薬学研究科 薬剤学分野 教授
渡邉哲也   帝國製薬(株) 製剤開発部 主任
勝見英正   京都薬科大学 薬剤学分野 助教
山本 昌   京都薬科大学 薬剤学分野 教授
藤井まき子  昭和薬科大学 薬学部 准教授
川瀬知之   新潟大学 大学院医歯学総合研究科 歯科基礎移植・再生学分野 准教授
山内仁史   ニプロパッチ(株) 研究開発部 取締役部長
川村尚久   ニプロパッチ(株) 研究開発部研究2グループ グループ長
川原康慈   ニチバン(株) メディカル研究所 研究本部 次長,メディカル研究所 次長
大谷道輝   東京逓信病院 薬剤部 副薬剤部長
船坂陽子   日本医科大学 皮膚科 准教授
発刊にあたって
 このたび医薬品の経皮吸収に詳しい著名な製薬技術者・薬学研究者と化粧品や関連商品の皮膚浸透を重要と考えておられる第一線の開発技術者などにお願いして,「次世代経皮吸収型製剤の開発と応用」を上梓することになった。皮膚に適用する医薬品は皮膚局所およびその近傍での薬理作用を期待する外用剤と皮膚から全身循環系に移行し効果を発揮する経皮吸収型薬物送達システム(Transdermal Drug Delivery System,TDDS)があり,現在,これらは経口剤,注射剤についで重要な位置を占めている。特にTDDSは,薬物送達システム(Drug Delivery System,DDS)の大きな柱になり,今世紀になってからのTDDSの開発数は新規経口DDS数を勝る勢いになっている。一方,本邦の化粧品や化粧品的効能を示す医薬部外品,特に基礎化粧品では,品質や効果効能どちらをとっても欧米の製品よりすぐれていると考えられている。このような状況から,現在はこれらを総括し,さらに次世代(医薬品および化粧品)製剤を考える重要な時期にあると考える。しかしながら,本邦では長い間,外用医薬品と化粧品の研究者・技術者間にお互いの交流がなく,そのためそれぞれ自分の領域の短所に気づかず,また,相手の長所を利用できないでいた。
 本書では,皮膚に適用する製剤の調製法,皮膚を用いた試験法,経皮吸収型医薬品の最前線,化粧品研究の最前線,また,これらの最近の話題,さらには臨床現場における課題と問題点について,計7章に亘ってまとめている。本書が読者諸兄の役に立ち,皮膚に適用する医薬品や化粧品の研究・開発がさらに進めば幸いである。
 「巻頭言」より
書籍の内容
第1編 総論編
第1章 経皮吸収メカニズムと応用
1 化粧品を中心に(杉林堅次)
  1.1 はじめに
  1.2 有効成分の効能発現部位
  1.3 皮膚中濃度
  1.4 皮膚中濃度の予測
  1.5 皮膚中濃度と効果・効能の関係
  1.6 おわりに

2 医薬品を中心に(髙山幸三)
  2.1 はじめに
  2.2 皮膚の構造と吸収経路
  2.3 拡散理論に基づく透過性の評価
  2.4 皮膚透過性の非線形予測
  2.5 まとめ

第2編 基礎編
第2章 製剤設計
1 経皮吸収型製剤における製剤設計(権 英淑,神山文男)
  1.1 はじめに
  1.2 薬物の経皮吸収過程と吸収促進要因
  1.3 "ぬる"剤形と"はる"剤形の特徴
  1.4 "はる"剤形の基剤(粘着性基剤)の概要
    1.4.1 アクリル系粘着剤
    1.4.2 天然ゴム系粘着剤
    1.4.3 SIS系粘着剤
    1.4.4 ハイドロゲル粘着剤
    1.4.5 各種粘着剤系からの薬物経皮吸収性
    1.4.6 皮膚刺激性
  1.5 おわりに

2 皮膚の角層構造と製剤開発(小幡誉子)
  2.1 はじめに
  2.2 角層の構造解析
  2.3 化合物の適用による角層構造変化
  2.4 細胞間脂質モデルの構築
  2.5 まとめ

3 化粧品におけるリポソーム製剤設計(姫野達也)
  3.1 はじめに
  3.2 リン脂質の特性
  3.3 リポソーム
  3.4 リポソームの形態について
  3.5 リポソームの安定性について
    3.5.1 リポソームの安定性に影響を及ぼす因子
    3.5.2 リポソームの分散安定化
    3.5.3 リポソームのクリーミングとその制御
    3.5.4 リポソームの静電反発力による安定化
  3.6 リポソーム製剤の有用性
  3.7 おわりに

4 分子集合体を利用したマイクロ,ナノカプセル化技術(荒牧賢治)
  4.1 はじめに
  4.2 ミセル
  4.3 液体粒子の分散系(エマルションとマイクロエマルション)
  4.4 構造化された粒子の分散系
    4.4.1 固体脂質ナノ粒子(SLN)
    4.4.2 リオトロピック液晶分散系
  4.5 まとめ
第3章 実験/評価・測定法
1 In vivo/in vitro/in silico実験とその解析の評価(押坂勇志,藤堂浩明,杉林堅次)
  1.1 はじめに
  1.2 In vivo皮膚透過性試験
  1.3 In vitro皮膚透過性試験
  1.4 In vivo/in vitro皮膚透過の相関性
  1.5 皮膚透過性と皮膚中濃度評価法
  1.6 In silico皮膚透過性
  1.7 まとめ

2 3次元培養ヒト皮膚モデルを用いた試験とその有用性(藤堂浩明,杉林堅次)
  2.1 はじめに
  2.2 皮膚透過性試験評価モデルとしての有用性
  2.3 培養皮膚を用いた有効性評価方法
  2.4 培養皮膚を用いたin vitro皮膚透過性試験方法
  2.5 おわりに

3 化粧品の経皮吸収評価(早瀬 基)
  3.1 はじめに
  3.2 医薬品と化粧品の相違点と経皮吸収評価
    3.2.1 嗜好品であるための留意点
    3.2.2 ターゲットが主に皮膚であるための留意点
      3.2.3 使用時の制限があるための留意点
3.3 ヒトを用いた評価方法
    3.3.1 残存量測定
    3.3.2 テープストリッピング
    3.3.3 共焦点ラマン顕微鏡
    3.3.4 光音響分光法
    3.3.5 光干渉断層画像診断装置
  3.4 おわりに
第4章 経皮吸収の改善/促進方法
1 物理的経皮吸収促進法概論(引間知広,東條角治)
  1.1 はじめに
  1.2 物理的透過促進法
  1.3 非侵襲的促進法
    1.3.1 温度
    1.3.2 電場
    1.3.3 超音波
    1.3.4 無針注射
  1.4 侵襲的な角層処理
    1.4.1 マイクロニードル
    1.4.2 角層除去
  1.5 促進技術の併用
    1.5.1 化学的透過促進剤と物理的透過促進法の併用
    1.5.2 物理的透過促進法の併用
    1.5.3 次世代のTTS製剤

2 マイクロニードルの製造法と応用(式田光宏)
  2.1 MEMS加工技術
  2.2 Si製マイクロニードル
  2.3 金属及びポリマー製マイクロニードル
  2.4 まとめ

3 化学的経皮吸収促進法概論(小出倫正)
  3.1 はじめに
  3.2 経皮吸収型製剤の課題
  3.3 経皮吸収ルート
  3.4 化学的経皮吸収促進法
    3.4.1 経皮吸収促進剤
    3.4.2 種類と吸収メカニズム
  3.5 経皮吸収促進効果の評価
  3.6 まとめ

4 Solid-in-oil(S/O(R))技術による経皮吸収促進(後藤雅宏)
  4.1 はじめに
  4.2 S/O技術とは
  4.3 S/O製剤の諸特性
  4.4 S/O製剤の経皮デリバリーへの応用
    4.4.1 非ステロイド性抗炎症剤の経皮デリバリー
    4.4.2 化粧品成分の経皮デリバリー
    4.4.3 タンパク質の経皮デリバリー
  4.5 おわりに

5 リポソーム技術による吸収促進(徳留嘉寛)
  5.1 はじめに
  5.2 リポソームによる経皮吸収促進の考え方
    5.2.1 薬物の皮膚浸透力を利用した方法
    5.2.2 高分配能を利用した方法
    5.2.3 角層脂質との相互作用を利用した方法
    5.2.4 柔軟性の高いリポソームを利用した方法
    5.2.5 Ethosome
  5.3 まとめ

第3編 応用編
第5章 化粧品応用
1 マイクロニードルによる高分子化合物の経皮吸収改善(権 英淑,神山文男)
  1.1 はじめに
  1.2 MNの種類及び構成材料
  1.3 MNの皮膚適用性及び経皮吸収機構
  1.4 MNによる高分子医薬品の経皮吸収改善
  1.5 MNの化粧品への応用

2 脂質の自己組織化と皮膚外用剤への応用(橋本 悟)
  2.1 はじめに
  2.2 脂質の自己組織化
    2.2.1 臨界充填パラメーター(critical packing parameter : CPP)
    2.2.2 臨界充填パラメーター(critical packing parameter : CPP)を変化させる因子
    2.2.3 臨界充填パラメーター(critical packing parameter : CPP)の製剤化技術への応用
  2.3 脂質の自己組織化と皮膚外用剤への応用
    2.3.1 疎水性自己組織体による経皮ドラッグデリバリーシステム(DDS)の構築
    2.3.2 擬似角層細胞間脂質の創出と皮膚外用剤への応用
  2.4 おわりに

3 ナノカプセル化技術とアンチエイジング(山口葉子)
  3.1 はじめに
  3.2 皮膚の生理的老化とアンチエイジング
  3.3 皮膚の環境的老化と抗酸化剤α-リポ酸
  3.4 α-リポ酸のナノカプセル製剤 "α‐リポエッグ"
  3.5 α‐リポエッグの薬理効果―光老化改善効果―
  3.6 おわりに

4 芳香物質の経皮吸収について(山本芳邦)
  4.1 はじめに
  4.2 精油の皮膚透過性に関する実験
  4.3 アロマテラピーに汎用される精油に含まれる化合物
  4.4 (-)-リナロールの経皮吸収による自律的不活性化の検証と健康状態に対する影響
  4.5 ティートリーオイルの経皮吸収に関する研究
    4.5.1 皮膚の構造と機能
    4.5.2 研究その1―ヒト皮膚切片によるターピネン-4-オールの透過性
    4.5.3 研究その2―ヒト生検皮膚による透過性の検証
  4.6 おわりに

5 経皮吸収と安全性(小島肇夫)
  5.1 序論
  5.2 試験法
  5.3 試験実施上の留意点
    5.3.1 In vitro試験
    5.3.2 In vivo試験
    5.3.3 In vitroおよびin vivoを問わない留意点
  5.4 安全性評価への利用
  5.5 結語
第6章 医薬品応用
1 経皮全身伝達(TTSによる全身送達)(伊賀勝美)
  1.1 TTSの定義
  1.2 実用化されているTTSと製剤のタイプ
  1.3 TTSに適用される薬物の特徴ならびにTTSの技術
  1.4 メラトニン作動薬のTTS
    1.4.1 夜間のホルモン分泌の高まりを想定した設計
    1.4.2 処方の最適化
    1.4.3 血中濃度のパターンに及ぼす薬物配合量
    1.4.4 SDラットとヒトの経皮吸収速度の比較
  1.5  副甲状腺ホルモンのイオントフォレシス
    1.5.1 イオントフォレシスの原理
    1.5.2 hPTH(1-34)の通電のON-OFFに応答したパルス型経皮吸収
    1.5.3 ヒトにおける吸収速度の予測
    1.5.4 各種ペプチドホルモンのイオントフォレシスによる経皮吸収
  1.6 TTSの将来展望

2 新規経皮ワクチンデバイスを応用した経皮ワクチン製剤 (貼るワクチン) の開発(松尾一彦,岡田直貴,中川晋作)
  2.1 はじめに
  2.2 経皮薬物デリバリー技術の開発と経皮ワクチンへの応用
  2.3 経皮ワクチンデバイスを応用した経皮ワクチン製剤の開発
  2.4 親水性ゲルパッチを応用した破傷風・ジフテリア経皮ワクチン製剤の有効性と安全性
  2.5 親水性ゲルパッチによる抗原の角層透過促進効果
  2.6 皮膚内溶解型マイクロニードルを応用した経皮ワクチン製剤の開発
  2.7 おわりに

3 疼痛用経皮吸収型製剤の開発(渡邉哲也)
  3.1 疼痛について
    3.1.1 疼痛の定義
    3.1.2 疼痛の発生源による分類
    3.1.3 痛みのメカニズム
  3.2 薬物の皮膚透過について
    3.2.1 薬物の皮膚透過理論
    3.2.2 薬物の選択
    3.2.3 基剤の選択
  3.3 製剤開発について
    3.3.1 全身循環製剤開発
    3.3.2 局所製剤開発

4 ペプチド・タンパク性医薬品を含む難吸収性薬物の経皮吸収改善(勝見英正,権 英淑,神山文男,山本 昌)
  4.1 はじめに
  4.2 ペプチド・タンパク性医薬品を含む難吸収性薬物の経皮吸収促進法
  4.3 新規親水性パッチ製剤を利用した骨粗鬆症治療薬ビスホスホネートの経皮吸収改善
  4.4 マイクロニードルを利用したペプチド・タンパク性医薬品の経皮吸収改善
  4.5 おわりに

5 高分子を用いた放出制御能をもつ乳剤性ローション剤の開発 (藤井まき子)
  5.1 緒論
  5.2 乳剤性ローションの調製
  5.3 乳剤性ローションからの薬物の皮膚移行
    5.3.1 メトキシケイヒ酸エチルヘキシル
    5.3.2 DEET
    5.3.3 ジフェンヒドラミン
  5.4 乳剤性ローションの粉末化と再分散性
  5.5 まとめ

6 凍結乾燥PRPコート創傷被覆材の開発(川瀬知之)
  6.1 背景
  6.2 PRPとは
  6.3 PRPメッシュの作製とin vitroでの細胞増殖効果の検証
  6.4 動物実験による皮膚創傷治癒に及ぼす効果の検証
  6.5 血小板の保存技術
  6.6 アウトプットとしての創傷被覆材と今後の展望

7 貼付剤における新規医薬品添加物(山内仁史,川村尚久)
  7.1 はじめに
  7.2 貼付剤の開発における粘着剤の選択
  7.3 新規医薬品添加物としてのアクリル系粘着剤の開発
    7.3.1 製剤の処方
    7.3.2 凝集力及び粘着力
    7.3.3 製剤からの薬物放出性
    7.3.4 皮膚透過性
  7.4 おわりに

8 経皮吸収型製剤の素材と機能(川原康慈)
  8.1 経皮吸収型製剤の構成
  8.2 粘着剤
    8.2.1 ゴム系粘着剤
    8.2.2 アクリル系粘着剤
    8.2.3 シリコーン粘着剤
  8.3 支持体
    8.3.1 フィルム
    8.3.2 不織布・編布
  8.4 セパレーター(ライナー)
    8.4.1 紙セパレーター(紙セパ)
    8.4.2 フィルムセパレーター
    8.4.3 その他のセパレーター
  8.5 包材
    8.5.1 アルミ包材
    8.5.2 その他の包材
  8.6 吸収促進剤
  8.7 これからの素材開発
第7章 臨床応用
1 臨床現場における課題と問題点―薬剤師の立場から(大谷道輝)
  1.1 皮膚外用剤の現状
    1.1.1 医療用医薬品の市販品目不足
    1.1.2 ジェネリック医薬品の同等性
  1.2 皮膚外用剤の剤形
  1.3 皮膚外用剤の用法・用量
    1.3.1 塗布回数
    1.3.2 塗布量
    1.3.3 塗布時期
  1.4 皮膚外用剤の規格
  1.5 皮膚外用剤における製薬会社と臨床現場の乖離
  1.6 おわりに

2 臨床現場における課題と問題点―医師の立場から (船坂陽子)
  2.1 経皮吸収
  2.2 経皮吸収を亢進させる処置を施行した場合の課題および問題点
キーワード
経皮吸収型,製剤,吸収促進法,添加物,化粧品,TDDS,皮膚,技術,書籍
個数

特定商取引法に基づく表示の内容を確認しました
関連するセミナー
関連する書籍
関連するタグ
フリーワード検索