・保険申請における希望点数算出とその根拠とは?
・PMDA、学会、医師等関係各所への働きかけの実際とは?
体外診断用医薬品の保険申請戦略と申請書の書き方
・ケーススタディを用いて分かりやすく解説いたします
・体外診断用医薬品の開発を進めているだけでなく、これから進めようとご検討の方にもおすすめのセミナーです!
※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら
セミナー概要
- 略称
- 診断薬保険申請
- セミナーNo.
-
190431
- 開催日時
- 2019年04月24日(水)12:30~16:30
- 主催
- (株)R&D支援センター
- 問い合わせ
- Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
- 開催場所
- 商工情報センター(カメリアプラザ) 9F 第2研修室
- 価格
- 非会員: 49,980円(税込)
会員: 47,250円(税込)
学生: 10,800円(税込) - 価格関連備考
- 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,980円(税込)から
★1名で申込の場合、47,250円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,980円(2人目無料)です。
学校関係者価格は、企業に在籍されている研究員の方には適用されません。
■ 会員登録とは? ⇒ よくある質問
- 備考
- 資料付
講座の内容
- 習得できる知識
- 〇 体外診断用医薬品開発の全体像
〇 保険適用申請の実務とポイント
〇 ケーススタディ - 趣旨
- 体外診断用医薬品の開発では、製造販売承認申請(薬事申請)と保険適用申請が必要になります。保険適用申請には、薬事申請とは異なり、医療経済学的な検討が必要になります。また、臨床性能試験におけるプロトコルの出来栄えによって、成果に大きな差が生じます。
本セミナーでは、体外診断用医薬品の開発全体について概説し、特に保険適用申請の進め方について、ポイントとなる項目について講義します。
体外診断用医薬品の開発を進めておられる方だけでなく、これから進めようとご検討の皆様はぜひご参加ください。 - プログラム
- 1.体外診断用医薬品とは
1-1. 体外診断用医薬品とは
1-1-1. 近年の体外診断用医薬品をとりまく環境
1-2. 体外診断用医薬品の開発の概要
1-2-1. 体外診断用医薬品の開発のポイント
2. 保険適用申請について
2-1. 保険適用申請の概要
2-1-1. 保険点数に含まれる費用
2-1-2. 保険適用申請の流れ
2-2. 保険適用申請の区分
2-2-1. 言葉の定義
2-2-2. 保険適用までの日数
2-2-3. 保険適用申請のポイント
2-3. 申請に必要な書類
2-3-1. 体外診断薬保険適用希望書
2-3-2. 事前相談
2-3-3. テスト数とテスト当たりの価格
2-3-4. 希望点数とその根拠
2-3-5. 販売予測
2-3-6. 検査の概要
2-3-7. 臨床上の有用性や意義、利便性の向上等に関する資料
2-3-8. 医療経済上の有用性を示す資料
2-3-9. 薬事承認(認証)書および承認(認証)申請書の写し
2-4 医療課によるヒアリング
2-4-1. 医療課への説明資料のポイント
2-4-2. 保険医療材料等専門組織での意見表明
2-5. 資料作成の準備
2-5-1. 希望点数の考え方
2-5-2. 医療経済上の有用性について
2-6. 添付資料のまとめ方
3. ケーススタディ
3-1. 開発初期
3-1-1. 誰と何を開発するのか
3-1-2. 診断フローチャートの作成
3-1-3. 診断フローチャートへの追記
3-1-4. 協力医師の選定
3-2. 臨床性能試験
3-2-1. 保険適用は、臨床性能試験で明らかにした内容のみ申請可能
3-3. 申請書作成
3-3-1. 申請書作成のポイント
3-3-2. 販売に向けた準備
3-4. 保険適用
4.体外診断用医薬品の今後
4-1. 測定技術の進歩
4-2. コンパニオン診断薬
4-3. マルチ測定
【質疑応答・名刺交換】 - キーワード
- 診断薬、IVD、保険、適用、申請、開発、臨床試験、セミナー、研修、講習会
関連するセミナー
- 01/25 AI(人工知能)を利用した医療機器開発のポイントと薬事申請対応【LIVE配信】
-
01/26 新興国(中国・ASEAN主要国)の医療保険・薬価制度の概要と薬価戦略
【LIVE配信】 - 01/26 欧州医療機器規則(MDR)におけるPMSとビジランス対応【LIVE配信】
-
01/26 薬事承認・保険適用・診療報酬改定を総合した
保険収載戦略と満足する保険適用獲得のポイント【LIVE配信】 - 01/27 <演習付き>技術者・研究者のための内容が“明確に”伝わる技術文書作成入門【LIVE配信】
-
01/27 試験検査室管理におけるOOS/OOT対応とサンプリング実施のポイント【LIVE配信】
-
01/27 規格要求を満足する
EOG滅菌バリデーションと日常管理【LIVE配信】 - 01/28 原薬のスケールアップでの失敗例とその対応策【LIVE配信】
- 01/28 薬物動態の基礎と活用(2日間講座)【LIVE配信】
- 01/29 サプライヤ管理の考え方とサプライヤ監査のポイント【LIVE配信】
関連する書籍・DVD
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た防虫剤・殺虫剤〔2020年版〕
-
ダイレクトリプログラミング
- 米国での体外診断用医薬品の開発/審査対応 実務集
- 凍結乾燥工程のバリデーションとスケールアップおよびトラブル対策事例
- バイオフィルムの発生メカニズムと評価・対策
- スマート医療テクノロジー
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た医療のネットワーク
- 洗浄バリデーション実施ノウハウと実務Q&A集
- においを“見える化”する分析・評価技術
- 原薬・中間体製造プロセスにおける課題と対策 2019