ログイン
ログイン
会員登録(無料)
パスワードが不明の方はこちら
ホーム
セミナー
セミナー
セミナー動画(アーカイブ配信)
書籍
技術書籍
パテントマップシリーズ
DVD
通信講座
社内研修
各種ご案内
お申し込み・お支払い方法
広告掲載について
お問い合わせ
お問い合わせフォーム
よくある質問
パスワードの再発行
会員登録(無料)
ホーム
セミナー
社内調整力を強化するための「説得術」入門講座
社内調整力を強化するための「説得術」入門講座
~すぐに役立つ他部署との調整・上司との交渉を円滑にする方法を解説~
※受付を終了しました。最新のセミナーは
こちら
再開催・社内研修をリクエストする
セミナー概要
略称
説得術
セミナーNo.
191176
開催日時
2019年11月19日(火) 10:30~16:30
主催
(株)R&D支援センター
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp
問い合わせフォーム
開催場所
商工情報センター(カメリアプラザ)
9F 第2研修室
価格
非会員: 55,000円 (本体価格:50,000円)
会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
学生: 11,000円 (本体価格:10,000円)
価格関連備考
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から
★1名で申込の場合、49,500円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計55,000円(2人目無料)です。
■会員登録とは? ⇒
よくある質問
■学校関係者価格は、企業に在籍されている研究員の方には適用されません。
また、当日学生証をご持参ください。
※2019年10月1日以降に開催されるセミナーの受講料は、お申込みいただく時期に関わらず消費税が10%になります。
定員
30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
備考
昼食・資料付
講座の内容
受講対象・レベル
ビジネスにおける「説得」のスキルを習得されたい方
必要な予備知識
特に予備知識は必要ありません。基礎から解説いたします。
習得できる知識
1.説得のスキルが学べます。
2.プレゼンテーションや傾聴のスキルが学べます。
3.社内調整力の強化により、仕事の効率がアップします。
趣旨
会社では上司への提案に始まり、会議やプレゼンテーション、さらには他部署との調整等の場面で、「説得」するスキルが求められます。この「説得」するスキルは、ほぼ全ての仕事の成否を左右すると言っても過言ではありません。
社内調整力とはズバリ「根回し力」であり、大企業では他部署との利害関係の調整や上司との交渉にかける時間と手間が仕事の大部分を占めているのが実情です。
特に、本セミナーの想定受講者である「技術者・研究者」は専門知識はあるもののコミュニケーションスキルが弱い方が多く、せっかくの良い提案が他部署の説得に失敗し、却下されるケースが多々あります。
「説得」させるためにはいくつかのポイントがあります。話し方、聞き方、プレゼンのやり方から見た目にも、「説得」には大きく影響します。
本セミナーでは相手を説得するためのノウハウを、座学のみならず、ワークを通して具体的・実践的に説得のスキルを習得していただきます。
プログラム
1.そもそもなぜ説得が必要なのか
1-1 仕事のスタートは説得から
1-2 できる人は説得上手
1-3 交渉術より説得術
1-4 説得術で業績を向上させたケーススタディ
1-5 説得力の分析
(1)過去の説得を振り返る(課題ワーク)
(2)過去の説得を振り返る(グループシェア)
(3)自分の強みと弱みを把握する(ディスカッション)
2.説得術の準備
2-1 性格タイプ別の説得方法
(1)論理型
(2)管理型
(3)感情型
(4)独創型
(5)混合型
2-2 説得を戦略的に計画する
2-3 説得の戦略シートを作る①(5W1H)
(1)誰を説得するのか(Who)
(2)何を説得するのか(What)
(3)なぜ説得するのか(Why)
(4)いつ説得するのか(When)
(5)どこで説得するのか(Where)
(6)どのように説得するのか(How)
2-4 説得の戦略シートを作る②(課題ワーク)
2-5 説得の戦略シートを作る③(グループシェア)
2-6 説得の戦略シートを作る④(発表)
3.説得術の実践
3-1 説得術の話し方とプレゼン術
(1)大きな声、滑舌よく語尾をはっきり、短い言葉で言い切る
(2)PREP法を使う(結論・理由・具体例・結論)
(3)一理三例、例え話
(4)1分間自己紹介(スピーチ実習)
(5)効果的なプレゼン術(アイコンタクト・ジェスチャー・その他)
(6)3分間自己紹介(スピーチ・アイコンタクト・ジェスチャー実習)
3-2 説得術の聴き方(傾聴)
(1)傾聴7つのポイント
(2)ロールプレイング
3-3 ノンバーバルコミュニケーションと心理学
(1)メラビアンの法則
(2)ノンバーバルコミュニケーション(雰囲気)のポイント
(3)ザイアンスの法則
3-4 しゃべるより見せろ(資料の有効活用)
【質疑応答・名刺交換】
キーワード
説得術,コミュニケーション,交渉,リーダー,マネージャー,セミナー,研修,講習
関連するセミナー
10/17 コミュニケーションがスムーズになるロジカルシンキングに基づいた報連相のポイント【LIVE配信】
10/17 生成AI利用を含む正確・簡潔・明快・丁寧に伝わる技術文書作成の実践【演習付】【WEBセミナー】
10/20 治験薬GMPガイドラインの実務対応とPIC/S GMPの最新動向【LIVE配信】
10/21 治験薬GMPガイドラインの実務対応とPIC/S GMPの最新動向【アーカイブ配信】
10/21 データ駆動科学基礎とPythonによる実践【LIVE配信】
10/21 承認申請資料としての価値を高めるための効果的な日本語メディカルライティング【LIVE配信】
10/22 データ駆動科学基礎とPythonによる実践【アーカイブ配信】
10/23 研究者・技術者として身に付けておくべき『話し方・聴き方』養成講座【LIVE配信】
10/24 医療機器の品質保証とリスクマネジメント・スムーズな協力体制を構築するためには【LIVE配信】
10/27 医療機器の品質保証とリスクマネジメント・スムーズな協力体制を構築するためには【アーカイブ配信】
関連する通信講座
01/23 技術者・研究者のための英文ライティング講座
01/23 技術者・研究者のための内容が“明確に”伝わる技術文書作成入門
関連するタグ
人材育成・スキルアップ
フリーワード検索
すべて
セミナー
書籍(技術書籍)
書籍(パテントマップ)
DVD
通信講座
検索
カテゴリ別検索
機械・エレクトロニクス
実装
印刷
機械・メカトロ・金属
エレクトロニクス
半導体
通信
ソフトウェア
光学・ディスプレイ・照明
ディスプレイ
光学・照明
自動車・エネルギー・規制
自動車
エネルギー
環境関連事業
法規制
高分子・炭素材料・ガラス
高分子
炭素材料
ガラス
接着・塗料・レオロジー
塗料・接着剤・粘着剤
表面科学・界面科学
レオロジー・粘弾性
乳化・エマルション
粉体・化学工学・分析
コロイド化学・粉体工学
化学工学
触媒
分析・解析・観察
医薬品・医療機器
疾病治療薬開発・医療ニーズ
創薬研究・非臨床試験
臨床試験・GCP
経営企画・マーケティング
特許戦略・LCM・ライセンス
製剤開発・包装設計
分析・品質試験・CMC・薬事申請
医薬品製造・GMP
医療機器
体外診断薬
化粧品・食品
化粧品
食品
R&D・マネジメント・特許
マーケティング
研究・開発・マネジメント・予算管理
特許・知的財産
製造・工場・品質管理
信頼性評価・品質検査
生産・製造プロセス・工場管理
スキルアップ・デザイン
人材育成・スキルアップ
人間工学・デザイン
AI・人工知能
ディープラーニング・機械学習
IoT・DX
カテゴリ別検索
機械・エレクトロニクス
実装
印刷
機械・メカトロ・金属
エレクトロニクス
半導体
通信
ソフトウェア
光学・ディスプレイ・照明
ディスプレイ
光学・照明
自動車・エネルギー・規制
自動車
エネルギー
環境関連事業
法規制
高分子・炭素材料・ガラス
高分子
炭素材料
ガラス
接着・塗料・レオロジー
塗料・接着剤・粘着剤
表面科学・界面科学
レオロジー・粘弾性
乳化・エマルション
粉体・化学工学・分析
コロイド化学・粉体工学
化学工学
触媒
分析・解析・観察
医薬品・医療機器
疾病治療薬開発・医療ニーズ
創薬研究・非臨床試験
臨床試験・GCP
経営企画・マーケティング
特許戦略・LCM・ライセンス
製剤開発・包装設計
分析・品質試験・CMC・薬事申請
医薬品製造・GMP
医療機器
体外診断薬
化粧品・食品
化粧品
食品
R&D・マネジメント・特許
マーケティング
研究・開発・マネジメント・予算管理
特許・知的財産
製造・工場・品質管理
信頼性評価・品質検査
生産・製造プロセス・工場管理
スキルアップ・デザイン
人材育成・スキルアップ
人間工学・デザイン
AI・人工知能
ディープラーニング・機械学習
IoT・DX