原理・特徴、作製方法と応用について解説!
メタマテリアル・メタサーフェスの基礎と応用展開【LIVE配信】
※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
セミナー修了後、受講者のみご覧いただける期間限定のアーカイブ配信を予定しております。
※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら
セミナー概要
- 略称
- メタマテリアル【WEBセミナー】
- セミナーNo.
-
201266
- 開催日時
- 2021年02月05日(金)13:00~17:00
- 主催
- (株)R&D支援センター
- 問い合わせ
- Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
- 開催場所
- 【WEB限定セミナー】※在宅、会社にいながらセミナーを受けられます
- 価格
- 非会員: 49,500円(税込)
会員: 46,200円(税込)
学生: 49,500円(税込) - 価格関連備考
- ■ 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
・1名で申込の場合、46,200円(税込)へ割引になります。
・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,500円(2人目無料)です。
■ 会員登録とは? ⇒ よくある質問 - 備考
- 資料付き【PDFを配布】
【Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順】
1)Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントを
ダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
2)セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。Zoom WEBセミナーのはじめかたに
ついてはこちらをご覧ください。
3)開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始
10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加
ください。
・セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
講座の内容
- 受講対象・レベル
- ・プラズモニクスの研究者/メタマテリアルの研究開発者
・MEMS技術の従事者
・新規ナノ材料の研究開発者/新規光学現象の研究者
・次代の技術シーズ調査担当者/新規研究テーマ探索担当者 など - 習得できる知識
- ・メタサーフェスの基礎
・メタマテリアル/アンテナとの違い
・メタサーフェスの特徴
・メタサーフェスの作製方法
・メタサーフェスの応用と課題・展望 など - 趣旨
- 自然界にない光学特性を示す人工物質であるメタマテリアルは、製作の困難さから光の波長における製作例は少ない。一方リソグラフィ技術の進展によって、平面的な金属構造を容易に製作することが可能となった。特に金属ナノ構造で生じるプラズモン共鳴などの応答を自在に制御することで、極薄の光学素子を形成する研究が近年進展している。この分野はメタサーフェスと呼ばれ、メタマテリアルの中でも特に実用化に近い分野として期待されている。本セミナーでは、メタサーフェスの原理・特徴、作製方法と応用について述べる。
- プログラム
- 1.メタマテリアルの基礎
1.1 メタマテリアルとは
1.1.1 物質の電磁場応答
1.1.2 誘電率と透磁率
1.1.3 負の屈折率と左手系物質
1.1.4 なぜ自然界に負の屈折率はないのか
1.1.5 メタマテリアルの歴史
1.2 メタマテリアルの応用と作成方法
1.2.1 スーパーレンズ
1.2.2 光クローキング
1.2.3 マイクロ波メタマテリアルの作成方法
1.2.4 可視メタマテリアルの作成方法
2.メタマテリアルからメタサーフェスへ
2.1 メタサーフェスの基礎と特徴的な光応答
2.1.1 ナノホール配列と異常透過
2.1.2 ナノスリットアレイの光透過
2.1.3 ナノ粒子・ナノロッドの光応答
2.1.4 プラズモニックナノアンテナ
2.1.5電磁誘起透明化
2.1.6 MIM共振器
2.1.7 Mie共振器
2.2 メタサーフェスの設計・製作法
2.2.1 電磁場シミュレーション(FDTD,RCWA,COMSOL)
2.2.2 リソグラフィとリフトオフ
2.2.3 トップダウン加工法
2.2.4 ボトムアップ加工法
3.メタサーフェスの応用
3.1 メタサーフェス光学素子
3.1.1 レンズ
3.1.2 プラズモン収束レンズ
3.1.3 偏光子と逆偏光透過
3.1.4 光アイソレータ
3.1.5 位相子・波長板
3.1.6 ベクトルビーム生成
3.1.7 ホログラフィ
3.1.8 カーペットクローキング
3.1.9 熱輻射制御
3.2 可変メタサーフェス
3.2.1 透過強度変調
3.2.2 カラーフィルタ
3.2.3 可変レンズ
3.2.4 位相変調器
3.2.5 キラリティ変調
4.まとめと今後の展望 - キーワード
- 透明,実用,応用,原理,アンテナ,講習会,研修
関連するセミナー
- 03/03 レーザ溶接の基礎と溶接欠陥の防止策および高品質溶接・異材接合への展開 【LIVE配信】
- 03/03 レーザ溶接の基礎と溶接欠陥の防止策および高品質溶接・異材接合への展開 【大阪開催】
- 03/04 光無線給電技術の基礎から【WEBセミナー】
-
03/04 次世代自動車用パワー半導体と周辺機器・部材の技術動向【LIVE配信】
- 03/05 メタマテリアル・メタサーフェスの基礎と応用【LIVE配信】
-
03/08 基板実装技術とその信頼性評価手法【LIVE配信】
- 03/09 電子機器のEMCの基礎とノイズ対策の勘所【WEBセミナー】
- 03/09 磁性材料の基礎とその応用【LIVE配信】
- 03/11 国・そして企業や公的施設等はサイバーセキュリティーをどう構築すべきか【WEBセミナー】
- 03/11 国・そして企業や公的施設等はサイバーセキュリティーをどう構築すべきか
関連する書籍・DVD
-
特許情報分析(パテントマップ)から見た防音・吸音・遮音材〔2020年版〕
- 異種金属接触腐食の機構、事例と対策技術
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たウェアラブル端末〔2020年版〕
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たステレオカメラ
- 積層セラミックコンデンサ(MLCC)の材料・製造・実装技術と最新動向
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たインホイールモータ
- メタマテリアル、メタサーフェスの設計・作製と応用技術
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た日本電産
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た水素ステーション
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た体重計