・スケールアップに関する初歩の化学工学理論からわかりやすく解説いたします!
 1 初めに
 2 伝熱の基礎理論
 3 連続生産プロセスの歴史
 4 バッチ・連続生産プロセスと単位操作概要
 5 バッチプロセスの生産性と連続生産プロセスイメージ
 6 連続生産プロセスのシステム運用の問題
 7 連続プロセス操作各論
  7.1 概論
   ・ CSTRとPFR
  7.2 CSTR反応速度論
   ・ CSTRのスタートアップ
   ・ CSTRは、バッチ反応より収率が下がる 
   ・ 反応シミュレーション計算
  7.3 CSTR熱伝導
   ・ CSTRの発熱は一定で除熱は楽
  7.4 PFR 概論
   ・ 長所、短所
   ・ 背圧弁について
  7.5 PFR熱伝導
   ・ PFRは初期の発熱が大きい
   ・ どこまで温度が上がるのか、温度シミュレーション計算
  7.6 PFR市販の(マイクロ)リアクター
   ・ Chemtrix, Corning, Kobelco reactor の比較
  7.7 PFR速度の遅い反応への対応
   ・ Eli Lilly の還元アミノ化
   ・ 連続水添反応器(Buss Reactor)
   ・ 小林修博士のRolipram合成のスケールアップ考察
   ・ その他
  7.8 抽出操作
   ・ バッチ反応の抽出の問題点
   ・ 連続反応の抽出の問題点
  7.9 濃縮プロセス(溶媒交換)
   ・ 連続で溶媒交換をするには。
  7.10 連続再結晶概論
   ・ MSMPRとPFR
  7.11 連続再結晶MSMPR
   ・ マスバランスシミュレーション
   ・ ヒートバランス
   ・ 結晶化のメカニズムとMSMPRの応用(多型コントロール等)
  7.12 連続再結晶2 PFR
  7.13 スラリーろ過
   ・ 湿ケークの洗浄が重要
   ・ 連続スラリーろ過装置紹介
  7.14 連続乾燥プロセス
   ・ 連続乾燥機の紹介
   ・ 乾燥の熱、物質収支理論と連続真空乾燥機
   ・ セミバッチ乾燥システムの提案
 【質疑応答】