ライセンス契約での留意条項とは?
こちらは2/15実施WEBセミナーのアーカイブ(録画)配信です。期間中何度でも視聴できます
1.ますます少なくなる導入品の機会
1.1. 最近の新薬開発の成功率
2.ライセンス交渉は人がする
2.1. 望ましいライセンス担当者の資質と能力
2.2. ライセンス交渉における望ましい態度・行動
3.ライセンスの対象
3.1. ライセンス対象の知的財産権
3.2. 製品と知的財産権の具体例
3.3. 特許とノウハウの違い
3.4. 医薬品業界における知財・ライセンスの特徴
4.ライセンス交渉
4.1. ライセンス交渉の流れ
4.2. 各ステージにおける留意点
5.事前契約書
5.1. 秘密保持契約書
5.1.1 秘密保持契約の段階で相手国準拠法を主張された場合
5.1.2 “ちょっと見るだけ”で締結する場合のリスク
5.2. オプション契約
5.3. レター・オブ・インテント
5.3.1 類似の契約
5.3.2 レター・オブ・インテントの法的拘束力(日米の違い)
5.4. 近年活用されるTerm Sheet
6.ライセンス契約
6.1. ライセンス契約の特徴
6.1.1 積極説と消極説
6.1.2 特許権の専用権と排他権
6.2. ライセンス契約を構成する条項
6.3. 主要条項のドラフティングと留意点
6.3.1 Exclusive licenseと専用実施権の違い
6.3.2 サブライセンスと下請け製造の違い
6.3.3 ”such as”の使用は要注意
6.4. 紛争解決法
6.4.1 裁判と仲裁のメリット、デメリット
6.4.2 被告地仲裁の最近の傾向と被告地仲裁を受け容れないアメリカの州立大学
7.ライセンス契約の対価
7.1. 対価支払い方式の分類
7.2. ロイヤルティ判断基準
7.3. 近年のロイヤルティ率
7.3.1 Flat形式
7.3.2 Tiered形式
7.4. マイルストーンペイメント
7.5. ロイヤルティ支払い期間
7.5.1 契約期間に影響を及ぼす各国の特許期間延長制度
8.ライセンス契約と独占禁止法との関係と留意点
8.1. 独禁法21条の趣旨
8.2. 独禁法違反となる契約条項
9.ベンチャー企業との提携上の留意点
9.1. ベンチャーとのライセンス契約の特徴
9.2. ベンチャーリスクを軽減する対抗策
10.大学との共同研究契約の留意点
10.1. 共同研究契約と受託研究契約の違い
10.2. いわゆる「不実施補償」をめぐる意見の対立
11. まとめ