☆中長期の視点を持ち、市場の未来像を想定し、バックキャストして戦略を立てることで不確実性の高い将来に備える!
※オンライン会議アプリZoomを使ったWEBセミナーです。ご自宅や職場のPCで受講できます。
1.資本市場からの上場企業へのプレッシャー
 ・上場企業への東証からの働きかけ ~企業価値、PBR、ROIC、ROEとは~
 ・企業価値向上に取り組む生産財メーカー事例 ~SWCC社(旧:昭和電線)~
 ・事業ポートフォリオにおける事業セグメントの現状分析と成長戦略の必要性
2.企業価値向上につながるロードマップとは
 ・生産財にメーカーの戦略策定の基本
 ・エンジニアの行うマーケティングとは、研究開発部門のマーケティングとは
 ・事業環境は現状の延長線上にはない
 ・未来起点で当面の取り組み課題を考える
 ・「技術だけ」のロードマップでなく、
      「技術-製品-エコシステム-市場」の1セット思考でロードマップを考える
 ・ロードマップの社内運用ルールの検討
【ケース演習】国内時価総額ランキング上位の生産財メーカーから学ぶ戦略のポイント
3.シナリオプランニングとは
 ・シナリオプランニングの事例
 ・未来は読めないが、未来への感度を高める
 ・シナリオプランニングによる未来起点での戦略構想とは
 ・未来シナリオを複数想定し、どのシナリオでも勝つための戦略を考える
 ・シナリオプランニングにより組織・メンバーの柔軟性を高める
 ・シナリオプラニングの3つメリット
4.「記入例」によるシナリオプランニングを活用したロードマップ策定の具体的なステップ
 ・ステップ1.市場分野のトレンド把握
 ・ステップ2.市場トレンドのインパクトおよび不確実性分析
 ・ステップ3.市場トレンドの因果関係マップの作成とシナリオ構想
 ・ステップ4.シナリオごとに「戦略コンセプト」を複数企画
 ・ステップ5.シナリオ毎に「ロードマップ」を企画
 ・ステップ6.短期ー中長期にかけて取り組むべき「技術テーマ」の設定
5.エコシステムを成功させるための異業種連携のポイントとは
 ・異業種連携のベストプラクティス事例:
      BIRD INITIATIVE社(AI分野)、JIW(ドローン分野)など
 ・アライアンスとM&Aとの違い
 ・アライアンス・M&Aの体系
 ・アライアンス・M&Aの成功のポイント
  ~競争力のある戦略構想力、DD・契約スキーム設計力、PMIにおける実行力~
 ・アライアンス・M&Aの実践ステップ
  ~戦略構想、ソーシング、DD、契約締結、PMIまで~
 ・エコシステム戦略とは 
 ・エコシステム戦略の成功事例と失敗事例
 ・エコシステム構築のための3つのポイント
【参考資料】マーケットリサーチ手法(2次情報、1次情報)
≪質疑応答≫
※経営コンサル会社の参加はお断りさせていただいております。