こちらは12/4実施WEBセミナーのアーカイブ(録画)配信です。期間中何度でも視聴できます
「LIVE配信」と「アーカイブ配信」は別途のお申込が必要です。予めご了承ください。
※事前の質問を受け付けます。原則として、セミナー中に回答します。
 I. SDSとラベルの成立までの流れ
  1. GHSとSDS
   (1)GHSが作られた目的と背景
   (2)国連勧告文書
   (3)SDSとは
   (4)SDS・ラベルの項目
  2. 化学物質管理全体の中の位置づけ
  3.各国での法制化へ ~日本での法整備 労働安全と環境保護~
   (1)3種類の法律
   (2)化学物質の製造から製品化・廃棄までの流れと関わる法規
II. SDSとラベルの構成
  1. 化学品の危険有害性
   (1)危険有害性区分
   (2)危険有害性の表現に必要な要素
     ①注意喚起語
     ②絵表示(ピクトグラム)
     ③危険有害性情報
     ④注意書き
   (3)表現を組み合わせたラベル例の紹介
  2. 化学品の分類とラベリング、危険有害性判定について
   (1)物理化学的危険性
   (2)健康有害性
   (3)環境有害性
  3. SDSとラベルの文書構成
  4. JISとGHSで求められる記載の差異
 III. 分類とラベリングの実際
  1. 危険有害性クラスとその判定例
   (1)物理化学的危険性
      エアゾール
      引火性液体
      有機過酸化物
      金属腐食性物質
   (2)健康有害性
      急性毒性
      皮膚腐食性
      刺激性
      眼に対する重篤な損傷性/眼刺激性
      呼吸器感作性または皮膚感作性
      生殖細胞変異原性
      発がん性
      生殖毒性
      特定標的臓器毒性(単回ばく露)
      特定標的臓器毒性(反復ばく露)
      吸引性呼吸器有害性
   (3)環境有害性
      水生環境有害性
2.分類事例