☆化学工場で実際に役に立つ化学工学の知識から解説!
☆今回の【化学工学編】に加え、【装置編】も11月に行いました!
【アーカイブ受講は】まだ受講可能です   2日間申込での割引もございます!
2日目のみご受講を希望される方は下からお申込みください。
※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
こちらは1/17実施WEBセミナーのアーカイブ(録画)配信です。期間中何度でも視聴できます
 1 乱流と層流とレイノルズ数
  1-1 配管流れは層流か乱流か?
  1-2 撹拌と乱流
  1-3 撹拌と撹拌モーターの電力
  1-4 撹拌のスケールアップ
 2 伝熱の基礎
  2-1 総括伝熱係数と温度差
  2-2 熱伝導率と総括伝熱係数の基礎
  2-3 対数平均温度差の基礎
  2-4 総括伝熱係数の計算と測定
  2-5 熱交換器の熱量計算
 3 反応速度論と反応熱の考察
  3-1 バッチ反応速度論
   - 1次反応
   - 2次反応
   - 片方の試薬を小過剰使った反応
   - 滴下反応の滴下時間と滴下速度
  3-2 連続反応の反応速度論 CSTR(Continuously Stirred Tank Reactor)
  3-3 連続反応の反応速度論 PFR(Plug Flow Reactor)
  3-4 反応熱の測定
 4 スケールアップと伝熱
   スケールアップの際の徐熱問題をどうやって避けるか?
 5 蒸留塔の理論
  5-1 単蒸留と多段蒸留の基礎
  5-2 蒸留条件とエネルギー
 6 ヒートポンプの原理と応用
  6-1 ヒートポンプによる現場の省エネ
  6-2 蒸留の省エネに使える
 7 乾燥プロセスの熱収支
  7-1 乾燥プロセスと蒸留の類似性
  7-2 目的物温度の持つ意味について
 8 エネルギーコスト
  8-1 熱源毎のエネルギーコスト計算
  8-2 冷却コストの計算
 9 ろ過とスケールアップ
  9-1 ろ過速度とスケールの関係
  9-2 ろ過圧のろ過抵抗の簡単な理論
 10 再結晶の理論
  10-1 バッチ再結晶理論(冷却曲線の理論)
  10-2 セミバッチ再結晶のやり方
  10-3 連続再結晶の理論
【質疑応答】