1.はじめに
2.知財(主に特許)と知財制度について
2.1 知的財産と知的財産権
2.2 特許取得の目的
2.3 特許と事業との関係
2.4 知的創造サイクル
2.5 特許の強さ
2.6 新規性喪失の例外について
2.7 緊急出願
3.医薬品と特許
3.1 薬業界の動き
3.1.1 後発医薬品の伸長
3.1.2 長期収載品の販売委託
3.1.3 オーソライズト・ジェネリック(AG)
3.1.4 ドラッグ・リポジショニング
3.2 新薬(新規医薬品)の特殊性
3.3 医薬品を取り巻く知的財産権
3.4 医薬品開発の流れと特許
3.5 医薬品の特許期間
3.6 特許と薬事行政
4.医薬品の特許戦略
4.1 特許権によるLCM
4.2 医薬品のLCM
4.3 特許戦略の位置付け
4.4 医薬品LCMにおける特許戦略
4.5 特許戦略の例?
5.職務発明
5.1 従業員(研究者)の発明
5.2 職務発明の帰属
5.3 従業員と会社との利益調整
5.4 企業内ルール、利益の算定
5.5 不合理か否か
6.その他