☆ISO11135:2014, ISO10993-7:2008,Amd1:2019 ,ISO/TS 21387:2020, ISO11138-7:2019対応
※オンライン会議アプリzoomを使ったWEBセミナーです。ご自宅や職場のノートPCで受講できます。
1.EO滅菌
1.1はじめに(滅菌関連の定義について)
製品の無菌性保証とは?(バリデーションの必要性)
バイオバーデンと無菌性保証
1.2.法規制(滅菌バリデーション基準、ISO規格、JIS規格)
1.3.滅菌法の選定における問題点と対策
各滅菌法の特徴比較
滅菌法の選定に係る法規制
滅菌委託受託の場合の注意点
滅菌規格の設定根拠と設定時の問題点
1.4.滅菌バリデーション概念と基礎知識
滅菌作用、 滅菌原理と製品設計、滅菌設備と滅菌条件設定(滅菌条件設定)
製品ファミリー、処理カテゴリー同等性の考え方と製品定義の関係
バイオバーデンの滅菌抵抗性と製品ファミリーの同等性、同定試験の必要性
滅菌バリデーション(IQ、OQ、PQ事例)
日常管理とプロセスの有効性(圧力による湿度測定、パラメトリックリリース、
リクオリフィケーション頻度/検証の考え方、製品SALの保証)
インフラストラクチャーメンテナンスと予防保全
1.5.滅菌における問題点
変更管理と再検証の必要性(OQ,PQ,バイオバーデン測定、回収率)
PCDの利用と管理方法(ISO11138-7:2019)
定期監査、再バリデーション不適合時の無菌性保証の考え方
包装の滅菌への影響(加水分解材料のガスバリア包装、包装の汚染)
滅菌工程の改善(滅菌時間削減、滅菌温度の均一化)
滅菌工程の同等性(複数台の滅菌器、複数プレコン、複数エアレーション)
米国EPAによるEO排出規制と動向、環境省のEO排出規制に関する通知
2. EO残留物測定 (ISO10993-7:2008 Amd1:2019 , JIST0993-7)
EOの医用材料への作用(浸透性(透過性)、吸着性、反応性)
医療機器のカテゴリー分類(患者の接触時間)
EO残留物許容限度と許容限度値の根拠(毒性データ)
許容限度値、小児使用について、EGについて
EO/ECH残留物測定事例紹介(GC法)
・ワーストケースサンプリングと測定頻度、空試験
・抽出条件(サンプル比率、模擬抽出、徹底抽出、抽出温度/時間)
・測定法事例紹介(使用カラム、充填材、標準品管理、GC設定条件
・残留量計算(未検出の考え方)
・試験法バリデーション
EO残留減衰曲線による製品出荷
EOの残留性と除去/低減対策
残留に影響する要因、残留EO除去方法、残留物低減対策
3. QMS適合性調査対応のポイント (PMDA、第三者認証機関)
法的要求と一般事項
QMS適合性調査、指摘事項の考え方と対応について
滅菌工程監査チェックリスト(添付資料)
QMS適合性調査指摘事項と対応方法
・滅菌条件設定の根拠 ・工程不適合の無菌性保証 ・再確認不適合の無菌性
保証 ・過積載の滅菌 ・サンプルサイズ設定根拠
4. 滅菌バリデーション計画書、報告書事例紹介