DHT・CHTの設定と評価方法や日欧米の査察指摘事例と押さえるべきポイントを解説!
1.洗浄バリデーションによる交叉汚染の防止について
1.1 海外の洗浄バリデーションに関わる法規制
1.2 PIC/S GMP Annex 15の改定に対応した洗浄バリデーション
1.3 cGMPにおける洗浄バリデーション
「FDA Guide to Inspections of Validation of Cleaning Processes」
1.4 ICH Q7(原薬GMPガイドライン)における洗浄バリデーション
1.5 改正GMP省令(H25 年8月30日)における洗浄バリデーション
1.6 改正GMP省令(R3年8月1日施行)
第8、9条「交叉汚染防止規定」新設とその背景
2.洗浄バリデーションと残留許容基準値設定の考え方
2.1 洗浄工程のリスク管理と交叉汚染のリスクアセスメント
2.2 毒性学的評価に基づく残留許容値の設定方法
・0.1%基準、10ppm基準、
目視限度基準(Eli Lilly社残留基準値の設定根拠)
・PDE(一日暴露許容量)の算出
・EMA暴露限界値設定に関するガイドラインとリスクアセスメント
・NOAEL(無毒性量)、
NOEL(無作用量)、PDE(一日暴露許容値)からの閾値設定
・TTC(毒性学的閾値)及びOEL(職業暴露限界)
・原薬製造工程、製剤包装工程における残留許容限度の算出方法(事例)
・洗浄剤の残留許容基準回収率の設定方法
2.3 手洗浄のバリデーション、
洗浄バリデーションで基準外だった場合の対応
2.4 情報量の少ない治験薬や毒性不明の新規化合物に対するアプローチ
2.5 閾値設定が出来ない場合の留意点
2.6 改正GMP省令案に提示された「設備共用の禁止」への考察
2.7 ニトロソアミン類問題を踏まえた封じ込めと洗浄バリデーション
3.ダーティーホールドタイム(DHT)・クリーンホールドタイム(CHT)
の設定とワーストケースロケーション(WCL)の評価方法
3.1 DHT, CHT, WCLの設定と評価
3.2 バイオフィルムや非接薬部分の洗浄対応
4.洗浄バリデーションにおけるサンプリング及び分析法の実施ノウハウ
4.1 スワブ法、リンス法と他の方法(PHなど)の併用
4.2 サンプリング法の妥当性とバリデーション
4.3 分析法バリデーション及び回収率の評価方法
5.3極によるGMP 洗浄バリデーションの
査察指摘事例と押さえるべきポイント
・PMDA、cGMP(FDA Warning Letter)、
PIC/S(EU)GMP、ICH Q7指摘事例と対策
6.洗浄バリデーション関わる手順書(SOP)及び報告書作成上の留意点
7.医薬品ライフサイクルにおける洗浄手順の構築
・ワーストケースアプローチとグルーピング
8.βラクタム系抗生物質など高生理活性物質やステロイド等
製造施設の暴露対策・封じ込め技術及びGMPハード要件
8.1 原薬GMPガイドライン、PIC/S GMPにおける交叉汚染の防止
8.2 改正GMP省令における交叉汚染防止の新規制
8.3 高生理活性物質製造施設の暴露対策、
そして封じ込めとGMPハード要件
8.4 封じ込め設備の設計検討、及び封じ込め性能の検証
8.5 交叉汚染防止と封じ込め設備(2022年版GMP事例集)について
8.6 試験室、実験室、新設ラボ設備での封じ込め対策とその対応
9.高度な封じ込め設備を必要とする高生理活性医薬品
(βラクタム系抗生物質などを含む)の洗浄バリデーションと
設備共用・専用化に関する判断基準
9.1 固形製剤設備の洗浄バリデーション(事例1)
9.2 マルチパーパス製造設備における高生理活性化合物製造時の
洗浄バリデーション及び設備共用/専用設備化の可否について
(事例2:FDAへの質問と回答)
10.まとめ
(一部、内容に変更がある場合がある)