日本版GDPとPIC/S GDPの比較と相違点とは?
担当者が知っておくべきGDP関連業務について分かりやすく解説!
1.GDP制定の背景
1.1 製品特性の変化
1.2 ビジネスの地理的拡大
1.3 偽造薬対策
1.4 医薬品物流に対する改善策
2.日本版GDPとPIC/S GDPの比較
2.1 日本版は経営陣に対するGDP教育を要請
2.2 GDPの適用業者の相違
2.3 適用対象薬の相違
2.4 返品製品(返却された医薬品)の取り扱いの相違
3.PQS(医薬品品質システム)とは、QRM(品質リスクマネジメント)とは
3.1 品質保証に必要なPQS
3.2 流通過程のリスク
3.3 PQSの実効性をマネジメントレビューで検証
4.構造設備への留意点
4.1 区画分離
4.2 倉庫の前に入荷室が必要
4.3 防虫対策
5.温度マッピング計測
5.1 温度マッピングが不要な区域
5.2 小規模保管庫の温度マッピング例
5.3 マッピング計測時の留意点
5.4 マッピング試験の実施期間、実施頻度、実施時期
5.5 温度警報の設定温度と温度逸脱時の対応
5.6 輸送(車両・コンテナ)の温度管理
5.7 輸送の温度モニタリング方法、最低ポイント数
5.8 輸送時の温度逸脱対応策
5.9 短時間でも「貯法逸脱」は駄目?
6.GDP文書の整備
6.1 文書化に先立ち考察すべき事項
6.2 GDP関連手順書例
6.3 記録書だけに頼るな、ALCOAを現場で確認
7.職員への要請事項
7.1 GDP責任者(担当者)の任命と職務
7.2 衛生管理
8.実務作業への要請事項
8.1 仕入先・販売先の適格性評価
8.2 苦情処理の留意点
8.3 トラック・アンド・トレースとシリアル番号管理
8.4 封に関する国内の規制
8.5 実効性のある自己点検
8.6 輸送時の衝撃落下リスク
9.GDP対応はビジネスチャンス
【質疑応答】