新薬候補の選択、費用対効果、パイプライン導入のポイント
こちらは9/18実施WEBセミナーのアーカイブ(録画)配信です。期間中何度でも視聴できます
「LIVE配信」と「アーカイブ配信」は別途のお申込が必要です。予めご了承ください。
1.運動器疼痛患者数
運動器疼痛患者数は大きなマーケットである。患者数は2000万人以上である。
2.運動器疼痛疾患とは?
3.各種関節痛由来の疼痛発生のメカニズム
4.侵害受容性疼痛、神経障害性疼痛、痛覚変調性疼痛
5.整形外科における関節痛の治療と疼痛緩和治療の実際
6.運動器慢性疼痛に対するオピオイド治療
7.見直されるアセトアミノフェン
8.臨床試験の際に注目する点
・患者の視点と医師の視点
・医師の視点と企業の視点
9.臨床試験の際の副作用を如何に克服するか?
10.臨床試験の際のプラセボ効果を除くための工夫
11.臨床医が考える臨床試験の際のエンドポイント
12.疼痛治療薬への要望・求める薬剤のプロファイル、
期待するカスケード、将来有望な鎮痛カスケード
13.痛覚変調性疼痛時代の治療戦略
14.「慢性の痛み(難治性疼痛)対策基本法」、
医療制度改革後の予想図
15.費用対効果やPatient Reported Outcomeが問われる時代に
企業としてどう対応するか?