★晶析の基本・原理、結晶品質のコントロールのこつ、スケールアップの考え方、トラブル対策について分かりやすく解説!
【アーカイブ配信:11/1~11/8】の視聴を希望される方は、晶析操作【アーカイブ配信】からお申し込み下さい。
1.晶析とは?~晶析の基礎・原理~
1-1.溶解度:溶媒と溶質、融(メルト)液:相図
1-2.過飽和:晶析のドライビングフォース、その作り方と影響
1-3.核発生:結晶の誕生
1-4.結晶成長:結晶格子の形成
2.どうやって結晶を作るか?~晶析方法とその特徴~
2-1.溶媒の有無
1)溶液(溶媒)晶析
2)融液(メルト)晶析
2-2.過飽和を作る方法の違い
1)冷却方式
2)濃縮方式
3)貧溶媒(第3成分)添加方式、pHシフト方式
4)反応方式
2-3.操作方法の違い
1)バッチ操作
2)連続操作
3.どんな装置を選択すればよいか?~晶析装置の種類と特徴~
3-1.撹拌槽型
3-2.強制循環型
3-3.オスロ型
3-4.ドラフトチューブ型
3-5.カランドリア型
3-6.掻き取り型
3-7.静止、付着型
3-8.融液(メルト)晶析精製装置
3-9.渦流型(微小結晶晶析装置)
4.どうすればいい結晶ができるか?~晶析操作のポイントと品質制御の考え方~
4-1.晶析操作の基本操作因子
4-2.晶析操作における攪拌・混合の重要性
1)撹拌の役割
2)結晶品質への影響
4-3.晶析操作の目的と結晶品質の制御
1)粒径・粒度分布制御
2)形状制御
3)結晶純度アップ
4)回収率アップ
5)省エネ
6)不純物の影響
7)バッチ晶析操作のポイント
5.どのように晶析装置の大きさを決めたらよいか?~スケールアップ~
5-1.バッチ晶析:撹拌槽のスケールアップ
5-2.連続晶析
1)スケールアップファクター
2)スケールアップ手順
3)パイロットテストの方法
4)スケールアップのポイント
6.どうしたら安定操作ができるか?~トラブル事例とその対策~
6-1.結晶付着、スケーリング
6-2.堆積・閉塞(装置・配管)
6-3.粒径・粒度分布、結晶形状
6-4.製品(結晶)純度
6-5.固液分離操作への影響