ゼオライトの基本情報から物性の評価方法、最近の利用事例を解説。
工業製品としてのゼオライトの基礎を学べ、その活用のために必要な知見が得られるセミナーです。
アーカイブ配信付
1.ゼオライトとは
(1) ゼオライトの発見と工業化
(2) ゼオライトの構造と分類
- 化学組成,三次元構造,機能の発現
- 合成ゼオライト・人工ゼオライト・天然ゼオライトの比較
- 様々なゼオライト構造と代表的構造
- 理論構造
(3) 工業製品としてのゼオライト(当社のゼオライト製品例から)
(4) 公開情報ソース
- ゼオライト調査に有用なweb情報源,論文誌等
2.ゼオライトの基礎物性・特性と評価手法
(1) 組成と親疎水性
- SiO2/Al2O3比及びゼオライト構造と水・有機物吸着特性との関係
(2) 耐熱性
(3) 酸性質
- ゼオライトの固体酸性質の発現
- アンモニア吸着昇温脱離法(NH3-TPD)
- プローブ吸着IR法
(4) イオン交換特性
(5) 吸着・分子ふるい特性
(6) 触媒特性
- 酸触媒
- 窒素酸化物還元(アンモニア選択還元)
3.ゼオライトの合成技術
(1) ゼオライト合成の基本
- 合成フローと基本操作
- 原料
- 有機構造規定剤(Organic Structure Directing Agent: OSDA)
- 結晶化機構
(2) ゼオライト合成の主要因子
(3) 種々のゼオライトの合成技術と最近の技術動向
- フッ化物法
- AlPO系ゼオライト
- ゼオライト転換
- OSDAフリー合成
- ドライゲルコンバージョン・無溶媒合成
- Assembly-Disassembly-Organization-Reassembly(ADOR)
- 階層構造(ミクロ-メソ-マクロ細孔)ゼオライト
- 金属含有ゼオライト合成
4.ゼオライトの主な用途事例
(1) 吸着剤用途
- 乾燥剤,CO2吸着剤,希ガス吸着剤,自動車排ガス用吸着剤
(2) イオン交換剤用途
- 水処理剤
(3) 触媒用途
- 石油化学触媒,自動車排ガス触媒,環境浄化触媒
5.ゼオライトの材料設計:当社の開発事例から
(1) 自動車排ガス浄化触媒用ゼオライト
(2) 結晶サイズ制御ゼオライト
6.まとめと展望
7.質疑応答(適宜)