実験データや観察例を用いてわかりやすく解説!
※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
【アーカイブ配信:12/1~12/15(何度でも受講可能)】の視聴を希望される方は、こちらからお申し込み下さい。
1.燃料電池・水電解とエネルギーシステム
1-1 世界と日本の水素政策
1-2 燃料電池・水電解の種類と特徴
2.燃料電池・水電解セルの構造と特性
2-1 固体高分子形燃料電池・水電解セルの構造と特性
a.セル各部位の構造と特性の関係
b.電気化学反応に伴う構造変化
2-2 固体酸化物形燃料電池・水蒸気電解セルの構造と特性
a.セル各部位の構造と特性の関係
b.電気化学反応に伴う構造変化
3.燃料電池・水電解の電極触媒およびセルの構造観察・分析法
~測定原理・方法、測定例~
3-1 X線回折(XRD)
3-2 走査型電子顕微鏡(SEM)
3-3 集束イオンビーム加工観察(FIB-SEM)
3-4 透過電子顕微鏡/走査透過電子顕微鏡(TEM/STEM)
3-5 高エネルギー放射光X線を用いた分析(X線吸収分光(XAFS))
3-6 その他:X線光電子分光法(XPS)など
4.燃料電池・水電解の電極触媒およびセルの観察用試料調製法
4-1 粉砕法
4-2 機械研磨
4-3 ミクロトーム
4-4 イオンミリング
4-5 集束イオンビーム加工法(FIB)
5.燃料電池・水電解材料のオペランド観察・測定
5-1 固体高分子形燃料電池材料のその場観察・オペランド測定
5-2 固体酸化物形燃料電池・水蒸気電解材料のその場観察・オペランド測定