★破面解析での失敗・改善事例も交えながら、“現場で使える破面形態判定の勘どころ”をご紹介します!
※本セミナーはZoomを使ったLIVE配信セミナーです。アーカイブ配信はございません。
1.破壊を理解するための金属材料の基礎知識
 1-1.金属材料とは
 1-2.金属結晶(多結晶、結晶粒、結晶粒界)
 1-3.結晶構造
 1-4.弾性変形と塑性変形
 1-5.転位・すべり運動
 1-6.すべり系(すべり面、すべり方向)
2.破壊の形態とメカニズム
 2-1.塑性変形大小の観点
  (1)延性破壊
  (2)脆性破壊
 2-2.金属組織学的観点
  (1)粒内破壊
  (2)粒界破壊
 2-3.結晶学的観点
  (1)へき開破壊 
  (2)せん断破壊
 2-4.荷重および環境観点
  (1)静的破壊
  (2)衝撃破壊
  (3)疲労破壊
  (4)環境破壊(応力腐食割れ、水素脆化、高温破壊)
3.破損品の調査
 3-1.破損品調査(破損解析)の全体フロー 
 3-2.破面解析(フラクトグラフィ)の位置づけ
4.破断部の調査・観察のための前準備
 4-1.損傷品の取り扱い上の注意点と保存法
 4-2.破損品の全体および破面周辺の観察
 4-3.外観写真撮影のポイント
 4-4.主き裂位置確認
 4-5.二次き裂解析の要否判断
 4-6.破損部の切り出し
 4-7.損傷品の送付
 4-8.破面出し
 4-9.破面の洗浄技術
 4-10.破面除錆技術
 4-11.破面切り出し不可・入手迅速化のための対応策
5.破面解析(フラクトグラフィ)
 5-1.フラクトグラフィとは
 5-2.マクロ破断面観察(肉眼、低倍率光学顕微鏡)
  5-2-1.破壊形式の推定
    (1)延性破壊
    (2)脆性破壊
    (3)疲労破壊
    (4)応力腐食割れ
    (5)水素脆性
  5-2-2.破壊起点部とき裂進展方向の確認方法
    (1)ラチェットマーク
    (2)放射状模様
    (3)シェブロンパターン
    (4)ビーチマーク
    (5)起点と最終破断部の位置関係
  5-2-3.負荷応力レベルの推定
    (1)塑性変形の有無
    (2)破面の凸凹状態
    (3)最終破断部の面積率・偏心量
    (4)単一起点、多起点
    (5)フィッシュアイの位置
  5-2-4.破壊進展速度の確認方法
    (1)き裂進展領域の粗さ
    (2)放射状模様
 5-3.ミクロ破断面観察(走査型電子顕微鏡(SEM))
  5-3-1.延性破壊
    (1)伸長ディンプル
    (2)等軸ディンプル
    (3)リップル
  5-3-2.脆性破壊
    (1)へき界破面
    (2)リバーパターン
    (3)タング
    (4)粒界破面
    (5)粒界破面+ディンプル
    (6)擬へき開破面
  5-3-3.疲労破壊
    (1)延性ストライエーション
    (2)脆性ストライエーション
    (3)粒界疲労破面
    (4)フィッシュアイ
    (5)無特徴破面
    (6)タイヤトラック
    (7)ラブマーク
    (8)二次割れ
    (9)不規則なストライエーション状模様
  5-3-4.応力腐食割れ
    (1)粒内破面(羽毛状破面(ファンシェープトパターン))
    (2)粒界破面(ロックキャンディ―)
  5-3-5.水素脆化
    (1)粒界破面(ロックキャンディー、ヘアーライン・ディンプル混在)
    (2)粒内破面
    (3)擬へき開破面
  5-3-6.き裂進展方向の確認方法
    (1)延性破面のディンプル
    (2)脆性破面のリバーパターン
    (3)疲労破面のストライエーション
  5-3-7.破面解析による基礎的破壊力学を用いた破面数値解析
    (1)実働応力
    (2)残存寿命
6.破面解析の事例紹介
 6-1.ギヤ破損品
 6-2.シャフト類破損品
 6-3.クランクシャフト破損品
 6-4.ばね破損品
 6-5.その他
  
7.注意すべき破面解析の事例
 7-1.ストライエーションとパーライトとの識別
 7-2.ねずみ鋳鉄材の疲労破壊と静的破壊との区別
 7-3.延性ストライエーション状模様
 7-4.その他