実験研究で蓄積データ、AI、機械学習を生かすための人材、人材育成とは!
※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
1.はじめに
講演者のR&D実績とデータ共有、利活用の取り組みについて
2.R&D部門のデータ共有の実情
2.1 R&D部門のデータ蓄積の実情
2.2 属人的データ蓄積状況が生み出される原因
2.3 属人的データ蓄積状況が引き起こす問題
3.データ共有はどう実現し、何が期待できるか?
3.1 属人的データ蓄積状況を脱するために必要な方策
3.2 報告書の共有で期待して良いこと、良くないこと
3.3 データ共有で研究の何が改善できるのか?
4.データ探査、分析を意識したデータ蓄積方法とその運用
4.1 データ探査を意識したデータ蓄積方法
4.2 データ分析は、どのようにして行うのか?
5.AI、機械学習を実際の実験研究にどのように組み入れていくべきか?
5.1 機械学習などのMIの特性と注意すべき点
5.2 機械学習などのMIを研究へ組み込む方法
6.蓄積データ、AI、機械学習を生かすためにはどのような人材、人材育成が必要か?
6.1 データ共有、利活用状況を改善するために必要な人材
6.2 各人材が果たす役割
6.3 各人材の育成方法
7.まとめ