1.非破壊試験の歴史
1.1 海外の動向
1.2 国内の動向
2.溶接構造物の非破壊試験
2.1 非破壊試験の役割
2.2 対象となる溶接構造物
2.3 非破壊試験の時期と目的
(1) 製造時の試験の場合
(2) 保守メンテナンスの場合
2.4 適用される非破壊試験方法
3.非破壊試験方法の種類と動向
3.1 放射線透過試験
(1) 原理と特徴
(2) 散乱X線法
(3) X線造影法
(4) 画像処理による配管腐食診断(FCR)
3.2 超音波探傷試験
(1) 原理と特徴
(2) フェーズドアレイ法
(3) ノイズ法
(4) TOFD法
(5) 一探触子ガイド波プローブによる長距離超音波探傷検査
3.3 磁粉探傷試験
(1) 原理と特徴
(2) カプセルシート法
3.4 浸透探傷試験
(1) 原理と特徴
3.5 過流探傷法
(1) 原理と特徴
(2) 鉄道構造物への適用
① 電磁誘導法(磁気式)
② レーザ法(電磁波法)
(3) 配管腐食への適用
① 磁気飽和渦流探傷検査
② パルス渦流探傷検査
③ 磁束透過法
(4) 次世代高感度磁気非破壊検査
① SQUIDを用いた検査装置
② MRを用いた検査装置
3.6 電位差法
(1) 原理と特徴
3.7 ひずみ測定
(1) 原理と特徴
3.8 漏れ試験
(1) 原理と特徴
3.9 アコーステック・エミッション
(1) 原理と特徴
(2) 構造物への適用
3.10 赤外線サーモグラフィー
(1) 原理と特徴
(2) コンクリート構造物への適用
3.11 材料劣化損傷の非破壊評価法
(1) 材料劣化損傷の種類とその特徴
(2) 材料劣化損傷に適用される非破壊評価方法
4.溶接部に対する非破壊試験の適用
4.1 非破壊試験方法の選定
4.2 外観試験の必要性
4.3 各種構造物と非破壊試験に関する規格・基準
4.4 非破壊試験結果の評価
4.5 試験結果の信頼性
4.6 技術者の資格認証
(1) 国内における非破壊試験技術者の認証
(2) 海外における非破壊試験技術者の認証
4.7 構造ヘルスモニタリン