1 スケールアップの基礎理論
1.1 徐熱の問題
1.2 ろ過の問題
2 バッチプロセスと連続プロセスの違い
2.1 バッチプロセスの生産性向上努力と連続生産
2.2 連続プロセスの装置が小さくなる理由
3 反応プロセスのスケールアップ(滴下反応を主に)
3.1 反応熱が分かっている場合のスケールアップ
3.2 反応熱が分からない場合のスケールアップ
3.3 連続プロセスの場合
3.3.1 CSTRの場合
3.3.2 Flow chemistryの場合
4 撹拌のスケールアップの基本
4.1 バッチプロセスの場合
4.2 連続プロセスの場合
5 抽出のスケールアップ
5.1 抽出の撹拌設定とエマルジョンの考察。
5.2 連続プロセスの場合
6 冷却再結晶のスケールアップ
6.1 再結晶の理論
6.1.1 バッチ再結晶
6.1.2 セミバッチ再結晶
6.1.3 連続再結晶
6.2 再結晶スケールアップ問題点
6.2.1 バッチの場合
6.2.2 連続の場合
7 ろ過のスケールアップ
7.1 加圧ろ過、遠心ろ過のスケールアップ
7.2 連続ろ過の紹介
8 乾燥のスケールアップ
8.1 乾燥の基礎理論
8.2 コニカル乾燥。ろ過乾燥機
8.3 連続乾燥の基礎
9 溶媒回収と溶媒選択
9.1 溶媒回収の必要性
9.2 溶媒回収の方法のいろいろ(物性の違いによる回収方法の違い)
10 スケールアップトラブルの例