スラリー中の粒子分散・凝集状態を的確に評価し適切に制御するためには?
本セミナーでは、スラリー中の粒子分散・凝集状態を適切に制御するために必要な考え方を解説した後に、セラミックス湿式成形プロセスや電池電極製造プロセスについて、重要な製品特性である製品の密度及び体積抵抗率と密接な関係を持つスラリー特性を明らかにし、それらスラリー特性の測定・評価方法を紹介する。

実例から学ぶスラリー中の粒子分散制御及び評価の要点【WEBセミナー】
―セラミックス湿式成形からリチウムイオン電池電極製造までー

セミナー概要
略称
スラリー【WEBセミナー】
セミナーNo.
st250826
開催日時
2025年08月29日(金) 10:30~16:30
主催
サイエンス&テクノロジー(株)
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
講師
法政大学 スラリー工学研究所・所長/生命科学部・教授 森 隆昌 氏
価格
非会員: 44,000円(税込)
会員: 42,020円(税込)
学生: 44,000円(税込)
価格関連備考
定 価 :1名につき 44,000円(税込)
会員価格:1名につき 42,020円 2名の場合 55,000円、3名の場合 82,500円(税込)

※上記会員価格は受講者全員の会員登録が必須となります。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※他の割引は併用できません。
※請求書は主催会社より代表者のメールアドレスにご連絡いたします。
備考
※資料付
※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。

【ライブ配信(Zoom使用)セミナー】
・本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
 PCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
・お申し込み後、接続確認用URL(https://zoom.us/test)にアクセスして接続できるか等ご確認下さい。
・後日、別途視聴用のURLをメールにてご連絡申し上げます。
・セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
講座の内容
受講対象・レベル
スラリーに関心がある方であればレベルは問わない。初心者向けの「スラリーとは?」「スラリー中の粒子分散制御とは?」という話から中・上級者向けのスラリー評価方法の実プロセスへ応用までを扱います。
習得できる知識
・スラリー中でなぜ粒子の分散状態が変化するのか、その基礎理論を知ることができる
・スラリー特性の様々な評価方法の基礎を知ることができる
・スラリー評価をプロセス制御に活かすためのノウハウを知ることができる
趣旨
 スラリーは、セラミックス、電池材料、化粧品、医薬品、食品など幅広い産業分野で使われている。スラリー特性によって製品特性は大きく変わってしまうことが広く認識されているにも関わらず、スラリー特性の評価は十分ではなく、測るべきものを測ると言うよりも測れるものを測っているに過ぎないことが多い。そのためスラリー調製条件の最適化は未だに技術者の勘と経験に頼る試行錯誤的な方法で行われている。
 スラリー特性の多くはスラリー中の粒子分散・凝集状態に強く依存しているため、まずスラリー中でなぜ粒子が分散したり、凝集したりするのか、その基礎を知ることが重要である。そこで、本講座では、スラリー中の粒子分散・凝集状態を適切に制御するために必要な考え方の基礎を解説する。その上で、セラミックス湿式成形プロセスや電池電極製造プロセスについて、重要な製品特性である製品の密度及び体積抵抗率と密接な関係を持つスラリー特性を、実例を交えて明らかにし、それらのスラリー特性を測るにはどのような方法があるのかを解説する。
プログラム

1.イントロダクション
 1.1 スラリー評価の前に知っておきたいこと
 1.2 なぜスラリー評価が必要なのか?

2.スラリー中の粒子の分散・凝集を支配する因子
 2.1 DLVO理論による分散制御
 2.2 分散剤による分散制御
  2.2.1 分散剤の吸着量測定方法
  2.2.2 分散剤の吸着に対する溶存イオンの影響

3.スラリーの流動性評価
 3.1 流動挙動の種類
 3.2 流動性評価法
 3.3 流動性評価の実例
 3.4 見かけ粘度の測定で注意すべきこと
 3.5 濃厚スラリーの動的粘弾性評価

4.スラリー中の粒子集合状態評価技術
 4.1 重力沈降,遠心沈降試験
  4.1.1 測定原理及び実験方法
  4.1.2 測定結果の実例
 4.2 静水圧測定法
  4.2.1 測定原理及び実験方法
  4.2.2 測定結果の実例
 4.3 ナノ粒子の分散・凝集状態評価(浸透圧測定法)
  4.3.1 測定原理及び実験方法
  4.3.2 測定結果の実例
 4.4 希薄系での直接観察
 4.5 粒子の濡れ性評価と分散試験結果の比較

5.スラリー評価の実プロセスへの応用例
 5.1 噴霧乾燥(スプレードライ)
  ・中実球形顆粒を作るにはスラリーはどう調製すればよいか?
 5.2 チタン酸バリウム(シート成形)
  ・最も緻密な成形体は最も見かけ粘度が低いスラリーから得られるのか?
 5.3 シート成形と鋳込み成形の比較
  ・同じ湿式成形、同じスラリーを使えばよい製品が得られるのか?
 5.4 アルミナスラリーの経時変化
  ・なぜスラリー特性は経時変化するのか?
  ・なぜ原料が異なるとスラリーの経時変化の仕方が異なるのか?
 5.5 リチウムイオン電池正極用スラリー
  ・多成分粒子スラリーの分散・凝集をどのように考えたらよいのか?
  ・電極膜の密度及び体積抵抗率と関係するスラリー特性は何か?

6.まとめ

□ 質疑応答 □

関連するセミナー
関連する書籍
関連するDVD
関連する通信講座
関連するタグ
フリーワード検索