~ローカル5Gの新展開とBeyond 5G / 6Gの技術目標~
※本セミナーは開催日が3月29日から変更になりました
1 移動通信システムの標準化機関と動向
1.1 標準化機関
1.2 3GPPのリリースとドキュメント
1.3 移動通信システムの変遷
2 5G移動通信システム
2.1 5Gの概要
2.1.1 5Gのロードマップ
2.1.2 5Gの市場予測
2.1.3 5Gの3種類のサービス(eMBB、URLLC、mMTC)と利用シナリオ
2.1.4 5Gの要求条件 (ITU-R)
2.1.5 5Gにおける代表的サービスの位置づけ
2.2 5Gの技術
2.2.1 物理層(5G NR):主要諸元、高速化/大容量化、低遅延化
*広い周波数レンジへの対応
*Massive MIMO
*LDPCとPolar符号
*Shot TTI
*Fast HARQ-ACK
2.2.2 使用周波数(ITU-R WRCにおける検討詳細)
2.2.3 RAN-CNアーキテクチャ(SAとNSA)
2.2.4 システムアーキテクチャの技術要素:ネットワーク仮想化とネットワークスライシング、MEC
2.2.5 車(C-V2X)
2.2.6 IoTへの対応
2.2.7 リリース16(2020.3)に追加された主な機能
2.2.8 リリース17(2022.3)に追加された主な機能
2.3 5Gのまとめ
3 ローカル5G
3.1 ローカル5Gの背景
3.2 ローカル5Gとは
3.3 ローカル5Gのコスト面での実現性と課題
3.4 ローカル5Gの運用方法
3.5 ローカル5Gで実用化が期待されるアプリケーション
3.5.1 代表的アプリケーションと利用シーン例
3.5.2 ローカル5Gの主なユースケースと適用5G技術
3.6 ローカル5GとIoTセンサネットワークLPWA
3.7 ローカル5G vs. 無線LAN
3.7.1 5G / ローカル5G対無線LANの背景
3.7.2 ローカル5Gと無線LANの競合
3.7.3 IEEE 802.11ax(Wi-Fi 6)の特徴
3.7.4 Wi-Fi 6Eでさらに高性能化
3.7.5 IEEE 802.11be(Wi-Fi 7)と無線LAN の今後の展開
3.8 ローカル5Gの導入シナリオ
3.9 ローカル5Gの今後
3.10 IoTセンサネットワークLPWAとの同時利用後
4 Beyond 5G / 6G移動通信システム
4.1 Beyond 5G / 6Gの背景
4.2 6Gの技術目標
4.2.1 テラヘルツを利用した5Gの10倍から100倍の超高速大容量
4.2.2 5Gの1/10の超低遅延、低ジッタ
4.2.3 5Gの10倍の超多数同時接続
4.2.4 2022年現在の1/100の超低消費電力
4.2.5 超安全
4.2.6 超高信頼
4.2.7 超カバレッジ拡張(陸・海・空・宇宙での利用)
4.2.8 固定‐移動通信融合
4.2.9 AI利用による自律的運用(ゼロタッチオペレーション、自己最適化)
4.2.10 CPSの完全時刻同期の実現
4.2.11 超高精度測位(屋外誤差50cm以下、屋内誤差1cm以下)
4.2.12 補完ネットワークとの高度同期
4.3 Beyond 5G / 6Gのマイルストンと5G Advanced
4.4 海外動向
4.4.1 米国
4.4.2 欧州
4.4.3 中国
4.4.4 韓国
4.5 国内動向:Beyond 5G / 6Gのイメージと開発技術
4.5.1 NICT(情報通信研究機構)
4.5.2 NTTドコモ
4.5.3 KDDI
4.5.4 ソフトバンク
4.5.5 楽天
4.5.6 NEC
4.5.7 富士通
4.6 今後の課題