精度の高い測定を行うための必須講座!熱分析測定をより有効に使うために必要な知識を習得しよう!
熱分析入門
~熱分析を理解して測定するために~
※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら
セミナー概要
- 略称
- 熱分析
- セミナーNo.
-
191141
- 開催日時
- 2019年11月19日(火)10:30~16:30
- 主催
- (株)R&D支援センター
- 問い合わせ
- Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
- 開催場所
- 江東区文化センター 3F 第4研修室
- 価格
- 非会員: 55,000円(税込)
会員: 49,500円(税込)
学生: 11,000円(税込) - 価格関連備考
- ■会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から
・1名で申込の場合、49,500円(税込)へ割引になります。
・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計55,000円(2人目無料)です。
■ 会員登録とは? ⇒ よくある質問
■ 学生価格は、教職員や研究員、企業に在籍されている学生には適用されません。また、当日学生証をご持参ください。
※2019年10月1日以降に開催されるセミナーの受講料は、お申込みいただく時期に関わらず消費税が10%になります。 - 備考
- 昼食、資料付
講座の内容
- 受講対象・レベル
- 習得できる知識
- ・熱分析装置(TG-DTA、DSC、TMA)の原理
・測定条件の決め方(目的に応じた適切な測定条件)
・熱分析のために必要な熱物性知識
・データの精度を把握するための知識
- 趣旨
- 熱分析は幅広い材料に対して熱物性を測定するために使用される分析装置です。しかも誰でも簡単に測定を行えることから、初心者から上級者まで幅広く使用されています。しかしながら、熱分析結果のデータ解釈やそこから材料の熱物性を読み解くことは知識が無ければ非常に難しいのも事実です。本講座では、より熱分析測定を有効に使うために必要な知識の習得を目的とした内容となっております。
- プログラム
- 1.熱分析の基礎
1-1.熱分析とは?
1-2.熱分析でわかること
2.熱分析の原理と応用
2-1.熱分析装置(TG-DTA、DSC、TMA)の原理
2-2.測定データの見方
2-3.最新熱分析で可能になったこと(TG-MS、XRD-DSC、CRTG、HUM)
3.適切なデータを得るために必要なポイント
3-1.測定条件依存性
3-2.測定にあたり注意するポイント
3-3.より良いデータを得るためには?
4.正しいデータ解釈をするために必要な知識
4-1.色々な測定結果からみえる材料の熱物性
4-2.様々な脱水挙動から水の状態を分析する
4-3.非晶質と結晶質、ガラス転移と融解の関係
5.測定結果の正確さと生じる誤差
5-1.誤差の原因
5-2.正確さと精度を把握するには?
5-3.精度の高い測定を行うためには
5-4.装置メンテナンス
- キーワード
- 熱分析、高分子、測定、DSC、TMA、研修、講座、講義、情報、研究、開発、セミナー
関連するセミナー
- 12/18 製品中の異物/異臭の分析手法と実例
- 12/19 視覚的注意・視行動分析の情報学的研究の動向
- 12/25 ラマン分光の基礎と高分子材料評価への応用
- 12/25 流体力学基礎講座
- 01/21 FT-IRの基礎と異物分析事例およびスペクトル解析のポイント
-
02/03 表面・界面の考え方と分析の基礎と実践応用【大阪開催】
- 02/17 レオロジーの必須基礎知識と測定実演付きセミナー【大阪開催】
- 03/03 ゲル化剤・増粘剤の基礎・特性・評価法【大阪開催】
- 03/04 IRイメージング(マッピング)の活用【大阪開催】
- 03/05 ゴム・エラストマー分析の基礎と応用【大阪開催】
関連する書籍・DVD
- においを“見える化”する分析・評価技術
- 異物分析の基礎と応用事例集
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たクロマトグラフィー
- ゴム・エラストマー分析の基礎と応用
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た三次元測定機
- ゲルとゲル化剤の開発と市場
- 分析法バリデーション実務集
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た放射線の測定技術
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たイオンクロマトグラフィー
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たシンチレーション検出器