ログイン
ログイン
会員登録(無料)
パスワードが不明の方はこちら
ホーム
セミナー
セミナー
セミナー動画(アーカイブ配信)
書籍
技術書籍
パテントマップシリーズ
DVD
通信講座
社内研修
各種ご案内
お申し込み・お支払い方法
広告掲載について
お問い合わせ
お問い合わせフォーム
よくある質問
パスワードの再発行
会員登録(無料)
ホーム
セミナー
EMC規制の理解とノイズ対策の基礎
EMC・ノイズの対策や基礎をじっくり解説します!
EMC規制の理解とノイズ対策の基礎
※受付を終了しました。最新のセミナーは
こちら
再開催・社内研修をリクエストする
セミナー概要
略称
EMC・ノイズ
セミナーNo.
200146
開催日時
2020年01月22日(水) 10:30~16:30
主催
(株)R&D支援センター
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp
問い合わせフォーム
開催場所
商工情報センター(カメリアプラザ)
9F 会議室
価格
非会員: 55,000円 (本体価格:50,000円)
会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
学生: 11,000円 (本体価格:10,000円)
価格関連備考
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から
★1名で申込の場合、49,500円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計55,000円(2人目無料)です。
■ 会員登録とは? ⇒
よくある質問
■ 学生価格は、教職員や研究員、企業に在籍されている学生には適用されません。
また、当日学生証をご持参ください。
定員
30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
備考
昼食・資料付
講座の内容
受講対象・レベル
製品のEMC規制や安全規格に関心のある技術者
必要な予備知識
専門的な知識は不要です。
習得できる知識
EMC(EMD)規格、安全適合マーク、国際標準規格、製品安全試験、RoHS指令、社会的責任、持続可能な開発、安全文化と倫理
趣旨
EMS障害の対応に必要な、ノイズ対策の部材・工法・手順に関する知識、電磁妨害源との共存(EMC)から耐える(EMD)に移行しているEMC規格に関する知識、製品安全の根幹にかかわる設計者の責務、機能安全規格、企業倫理、安全文化も含め詳述します。
プログラム
1.ノイズの基礎
1.1.ノイズとは
・ノイズの定義
・ノイズの種類と伝播経路
・並行ケーブルと電磁誘導ノイズ
・平行する2本の信号線とノイズ
・1本の導体はノイズのアンテナ
・電気導体のアンテナ効果
1.2.ノイズ対策の部材
・ノイズ除去用LCフィルタの3種類
・より線、電線管の遮蔽効果
・静電誘導対策用ケーブル
・電磁誘導対策用ケーブル
・電気用計装ケーブルのノイズ低減接地
・3種(静電・電磁・磁気)のシールド
・金属板のシールド効果
・ノイズシールド、磁性シート
・電波吸収シート
・周波数/電磁波種類でのシールド材料
・導波路と漏洩カット
・並行接地導体(PEC)
・接地構造体(CBN)
・メッシュ接地と環状接地(BRC)
1.3.ノイズ対策の工法
・電子機器用電源の3接地
・信号周波数とGND
・1点、混成、多点GND
・コンピュータシステムの接地工事
・シールドケーブル配線でのシールド処理と避雷器
1.4.ノイズ対策の手順と事例
・交流電源線のノイズと対策
・交流電源系のノイズ波形
・電源ラインのノイズ対策事例 1,2
・ノイズ対策とトランス
・直流電源線のノイズ
・電子機器のノイズ対策の手順
・電子機器のノイズ対策・フローチャート
・電子機器のノイズ対策の10要素
・電子機器のノイズ対策・概念図
・電子機器のノイズ対策事例 1,2
・ノイズ対策でチェックすべき部位
2.EMC規制の現状
2.1.EMC規制の要求
・EMC規制の要求とは
・電磁共存性とは
・EMCの世界
2.2.EMC規制
・EMC規制・規格化の推移
・EMC規制・規格の体系
・EMC規制・規格の審議団体
・EMC規制・審議団体と規格
・EMC規制・規格
・EMC規制・基本規格
・EMC規制・製品別規格
・主要製品のEMC規制・規格
2.3.EMC規制の測定試験
・EMI(エミッション)の測定・概念図
・近傍磁界解析システム
・EMS(イミュニティ)の測定・概念図
・車載:CISPR25試験・概念図
2.4.電磁波のリスク
・国際ガン研究機関(IARC)とRoHS
・電化製品と電磁波
・LED照明・目への危険性
・LEDのEMC試験結果
・LED照明器具のEMC評価方法に関する一考察
・携帯電話の健康障害
・ICNIRPの健康防護制限値
・医用電気機器と携帯電話端末
・盗難防止装置とペースメーカ障害
・医用機器におけるEMI事例
・電磁波障害事例
・EMCと情報セキュリティ
・情報盗聴報告(新聞)
3.EMC規制・現状の問題点
3.1.健康障害物質 問題
・悪魔のサークル
・RoHSとWEEE
・改正RoHS指令
・CEマーク
・使用国別の安全適合マーク
3.2.高電磁界過渡現象 問題
・HEMP(高電度電磁パルス)問題
・HEMP対策の必要性
3.3.・医用電気機器規制強化 問題
・医用機器の分類と承認要件
・EMC規格がCからDへと変更/JIS問題
4.EMC規制を学ぶ上で難しい点
4.1.製品安全の規制
・製品の安全性・適合評価試験
・国際標準規格に見る安全概観
・危害発生のプロセスと安全
・安全に対する考え方、ALARPモデル
・ISO12100既定の危険源
・製品安全試験
4.2.設計者の責務
・国際安全規格体系と設計者の責務
・設計者の観点によるリスク低減プロセス
・リスク低減のポイント
・リスクの定義と要素
・日本人のリスク認知の実態
4.3.機能安全
・機能安全(IEC61508)の特長
・品質モデル(ISO9126-1)の要求
・機能安全のためのマネジメント・全体図
・自動車の機能安全(ISO26262)の全体図
・分散開発に関する要求事項
4.4.イミュニティ対策
・イミュニティ(EMS/EMD)対策とは
・イミュニティ性能確認試験と対策
・EMS(耐性)障害の要因と切り分け・再現法
・外来ノイズ対策
5. EMCを学ぶ上で大切にしていただきたい点
5.1.仕事に対する責務
・仕事に対する責任(法・倫理・徳)
・社会的責任規格(ISO26000)
・持続可能な開発(SDGs)
5.2.安全文化と倫理
・安全文化と倫理
・安全文化と安全マネジメントの関係
・デュポン社の安全哲学
キーワード
EMC,ノイズ,基礎,対策,セミナー,研修,講習
関連するセミナー
05/01 CIOMSおよび治験文書(プロトコール、CSR、CTD等)英訳のポイントとQCチェック【アーカイブ配信】
05/01 HPLCの基礎と予想されるトラブルへの対応【アーカイブ配信】
05/12 電気自動車(EV)用ワイヤレス給電の基礎と実用化への課題・今後の動向【LIVE配信】
05/13 永久磁石同期モータの制御系設計の基礎【LIVE配信】
05/14 事例を交えて学ぶ共同研究契約・共同出願契約等に関するポイントと実践的対処方法【LIVE配信】
05/14 無線通信用RF-SAW/BAWデバイスの設計と開発技術【LIVE配信】
05/14 GVP基礎講座【LIVE配信】
05/14 永久磁石同期モータの制御系設計の基礎【アーカイブ配信】
関連する書籍
体外診断用医薬品開発の進め方と薬事規制・事業性評価手法
医薬品製造を目的としたプロセス化学と薬事規制及び製薬企業の動向
世界の中分子医薬・抗体医薬、およびCDMO 最新業界レポート
認知症の予防・診断・介護DX
パワーデバイスの最新開発動向と高温対策および利用技術
プラスチックへの電磁波シールドめっき
オルガノイド研究
ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
次世代半導体用の難加工結晶材料のための超精密加工技術
関連するDVD
医療機器製造におけるバリデーション基礎講座
関連する通信講座
08/27 洗浄バリデーションのポイントとQ&A対応
08/28 核酸医薬品・メッセンジャーRNA医薬品を対象とするドラッグデリバリーシステムの理解
10/16 分析法バリデーションに必要な統計解析から分析能パラメータ計算法及び基準値設定
関連するタグ
エレクトロニクス
電波吸収体、ノイズ対策、アンテナ
回路
自動車・エネルギー・規制
自動車
カーエレクトロニクス
医薬品・医療機器
フリーワード検索
すべて
セミナー
書籍(技術書籍)
書籍(パテントマップ)
DVD
通信講座
検索
カテゴリ別検索
機械・エレクトロニクス
実装
印刷
機械・メカトロ・金属
エレクトロニクス
半導体
通信
ソフトウェア
光学・ディスプレイ・照明
ディスプレイ
光学・照明
自動車・エネルギー・規制
自動車
エネルギー
環境関連事業
法規制
高分子・炭素材料・ガラス
高分子
炭素材料
ガラス
接着・塗料・レオロジー
塗料・接着剤・粘着剤
表面科学・界面科学
レオロジー・粘弾性
乳化・エマルション
粉体・化学工学・分析
コロイド化学・粉体工学
化学工学
触媒
分析・解析・観察
医薬品・医療機器
疾病治療薬開発・医療ニーズ
創薬研究・非臨床試験
臨床試験・GCP
経営企画・マーケティング
特許戦略・LCM・ライセンス
製剤開発・包装設計
分析・品質試験・CMC・薬事申請
医薬品製造・GMP
医療機器
体外診断薬
化粧品・食品
化粧品
食品
R&D・マネジメント・特許
マーケティング
研究・開発・マネジメント・予算管理
特許・知的財産
製造・工場・品質管理
信頼性評価・品質検査
生産・製造プロセス・工場管理
スキルアップ・デザイン
人材育成・スキルアップ
人間工学・デザイン
AI・人工知能
ディープラーニング・機械学習
IoT・DX
カテゴリ別検索
機械・エレクトロニクス
実装
印刷
機械・メカトロ・金属
エレクトロニクス
半導体
通信
ソフトウェア
光学・ディスプレイ・照明
ディスプレイ
光学・照明
自動車・エネルギー・規制
自動車
エネルギー
環境関連事業
法規制
高分子・炭素材料・ガラス
高分子
炭素材料
ガラス
接着・塗料・レオロジー
塗料・接着剤・粘着剤
表面科学・界面科学
レオロジー・粘弾性
乳化・エマルション
粉体・化学工学・分析
コロイド化学・粉体工学
化学工学
触媒
分析・解析・観察
医薬品・医療機器
疾病治療薬開発・医療ニーズ
創薬研究・非臨床試験
臨床試験・GCP
経営企画・マーケティング
特許戦略・LCM・ライセンス
製剤開発・包装設計
分析・品質試験・CMC・薬事申請
医薬品製造・GMP
医療機器
体外診断薬
化粧品・食品
化粧品
食品
R&D・マネジメント・特許
マーケティング
研究・開発・マネジメント・予算管理
特許・知的財産
製造・工場・品質管理
信頼性評価・品質検査
生産・製造プロセス・工場管理
スキルアップ・デザイン
人材育成・スキルアップ
人間工学・デザイン
AI・人工知能
ディープラーニング・機械学習
IoT・DX