最近注目を集めている情報科学のバイオマテリアル設計への応用可能性、データベース構築、アルゴリズムの選択等実例を交えながら解説致します!!
1.はじめに・バイオマテリアル概論
1-1生体適合性とは
1-2生体適合性研究の歴史・生体適合性の定義の変遷
2.抗タンパク吸着特性・抗細胞接着特性のメカニズム
2-1様々な手法を用いたバイオ界面の解析
2-2原子間力顕微鏡による材料観察
2-3表面間力測定
2-4表面選択的振動分光
2-5質量分析による表面吸着タンパク質の解析
3.情報科学を用いたバイオマテリアル設計
3-1なぜ、バイオマテリアル分野で成功例が少ないか?
3-2どの様なデータが必要か?: データベースの構築方法
3-3アルゴリズムの選択
3-4データベースの質の重要性
3-5機械学習を用いたスクリーニング~はずれのない材料設計へ
3-6今後の展望
《質疑応答》