1.R&D段階で事業化戦略
2.同価値定量評価GO/No-go提案者のよくあるクセ特徴?
3.R&D間のインタラクション、R&Dと事業化の間でインタラクション、よくある落とし穴?
4.臨床開発シナリオと薬価戦略
5.価値最大化の成否の分かれ目はどこか?
6.ライセンス導出/導入の主な成否要因は何か?
7.Win-Win実現を目指しながら逆に?
8.グローバル臨床開発戦略と薬価戦略の整合性
繋がりは同開発前が勝負時、後では遅い?
9.薬事承認申請戦略と希望薬価申請戦略の整合性
自他の経験、一部の業界通念は痛念に?
10.希望薬価収載申請準備の基本方針
臨床開発プロトコールのデザイン段階から必要?
11.上記が重要だと示唆する事例紹介
開示された中医協薬価収載資料を切り口とします
12.臨床開発前のTPP
薬価戦略に基づき希望薬価の予測はほぼ可能
GO/No-goに反映
13.多変数定量予測モデリング概略
Product-X投与患者数、薬価、R&Dコスト、営業利益
14.R&D事業化戦略インタラクションで見られる人間像キャラクター、無くて7クセ??