★本セミナーでは車載されるセンサの種類と原理から選択のための着眼点まで詳しく解説します!
こちらは9/20(金)実施WEBセミナーのアーカイブ(録画)配信です。期間中何度でも視聴できます
1.センサの概要
1-1.センサとは
1-2.自動車用センサの役割と使命
1-3.いろいろなセンサの実例
2.センサの基礎と各車載センサ
2-1.様々な検出原理と特徴
2-1-1.温度センサ
(1) 温度センサの種類と特徴
(2) 代表的な方式と使い方
1)熱電対 2)測温抵抗体 3)サーミスタ
2-1-2.ひずみ応用センサ
2-1-2-1.応力とひずみ
2-1-2-2.ひずみ検出とセンシング
2-1-2-3.歪検出原理の種類
(1) ひずみゲージの原理
(2) ひずみゲージの種類と特徴
(3) ひずみゲージ以外の原理と特徴
1)圧電式 2)静電容量 3)磁歪)
2-1-2-4.ひずみセンサの実例
(1) 荷重センサ、圧力センサ
(2) 加速度センサ/ヨーレイトセンサ
(3) トルクセンサ
(4) 超音波センサ(ADAS、液面、流量)
2-1-3.光センサ
2-1-3-1.光センサとは
2-1-3-2.構成する素子
2-1-3-3.光センサの種類
(1) フォトインタラプタ(光電センサ)
(2) センサカメラ(イメージセンサ)
(3) LiDAR(レーザーセンサ)
(4) ミリ波レーダ
2-1-4.磁気センサ
2-1-4-1.磁気センサの概要
2-1-4-2.磁気センサの代表的な原理
2-1-4-3.磁気センサの種類と特徴
(1) 磁気スイッチ・近接センサ
(2) 回転センサ
1)ホールIC式 2)AMR 3)GMR 4)電磁ピックアップほか
(3) 角度センサ
1)リニアホールIC 2)GMR/TMR 3)レゾルバ
(4) 電流センサ
(5) ホール以外の近接センサ
2-1-5.化学センサ
2-2-5-1.化学センサとは
2-1-5-2.化学センサの種類
(1) 湿度センサ
(2) CO2センサ
(3) においセンサ
3.自動車用センサの選定の考え方
3-1.技術的選定
3-1-1.求める特性
3-1-2.各センサにおける具体的ポイント
3-2.体制面での選定
4.今後の動向
4-1.多様化するセンシング、装着率の向上