競合との差別化や製品価値をより高めるためには??
「使いやすさを考えた製品デザイン開発」について、実践的な知識を解説!

医療機器/ヘルスケア機器における使いやすさを考えた製品デザイン開発【LIVE配信】
〜元インハウスデザイナーが教える実務担当者のための実践的知識〜

※オンライン会議アプリzoomを使ったWEBセミナーです。ご自宅や職場のノートPCで受講できます
【アーカイブ配信受講:3/25~3/31】の視聴を希望される方は、⇒こちらからお申し込み下さい。

※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら

セミナー概要
略称
ヘルスケア製品【WEBセミナー】
セミナーNo.
2503113
開催日時
2025年03月21日(金) 13:00~15:30
主催
(株)R&D支援センター
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
価格
非会員:  46,200円 (本体価格:42,000円)
会員:  44,000円 (本体価格:40,000円)
学生:  46,200円 (本体価格:42,000円)
価格関連備考
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で46,200円(税込)から
 ★1名で申込の場合、44,000円(税込)へ割引になります。
 ★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計46,200円(2人目無料)です。
■ 会員登録とは? ⇒ よくある質問
定員
30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
備考
・本セミナーは「Zoom」を使ったWEB配信セミナーとなります。

【Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順】
1)Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
2)セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。Zoom WEBセミナーのはじめかたについてはこちらをご覧ください。
3)開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。

・セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
講座の内容
習得できる知識
・プロモーションを見据えた製品開発への意識
・製品デザイン開発のキホンやアイデアの切り口
・試作品評価の手法(デザイン評価/ユーザビリティ評価)
・他社事例
趣旨
医療機器の開発では、安全に使えることはもちろん、ユニークかつオリジナリティのあるモノづくりを目指すことが重要です。それらは付加価値とも呼ばれ、競合との差別化や製品価値をより高めることにも繋がります。その一つの手段が「製品デザイン」です。

製品デザインは、見た目だけでなく、ユーザや消費者がストレスなく使える機能や使用感を実現することができます。

医療現場では、持ちやすい形状の製品デザイン、複数の品種でも識別性の高いパッケージデザインなど、医療事故を低減したり、業務負担を軽減するアイデアが多く採用されています。
そのため開発担当者は、医療従事者にとっての安全性・使いやすさ・安心感を意識しながら、製品開発や製品デザイン開発を進めることが大切です。
 本セミナーは、医療機器/ヘルスケア機器における「使いやすさを考えた製品デザイン開発」について、実践的な知識を解説します。
プログラム

1.医療機器を知ろう!
 1.1 そもそも医療機器ってなに?医療機器の基本的な考え方とは
 1.2 医療機器の3分類・クラス分類(クラスⅠ~Ⅳ)
 1.3 医療機関と家庭にある医療機器の違い

2.医療機器と非医療機器の参入の違いを捉えよう!
 2.1 医療機器・非医療機器の出口戦略
 2.2 広告・表示に関する規制の違い
 2.3 医療機器開発の流れ

3.使いやすさを考えた製品デザイン開発
 3.1 全体の開発プロセスと製品デザイン開発の位置付け
   ・プロモーションを見据えた商品コンセプトの重要性
 3.3 製品デザイン開発の主なプロセス
 3.4 製品デザインの役割
 3.5 製品デザインの種類
 3.6 事例でみるデザインアイデアの切り口
 3.7 試作品評価のためにできること
   ・デザイン受容性調査
   ・タスク分析
   ・ユーザビリティテスト
 

キーワード
医療機器、ヘルスケア製品、製品デザイン、ヘルスケア機器、使いやす、デザイン、研修、セミナー
関連するセミナー
関連する書籍
関連するDVD
関連する通信講座
関連するタグ
フリーワード検索