☆毎回大好評!若手設計者はもちろん、企画、営業、調達部署など技術系以外の方にもオススメの講座!
 各セクション毎に演習を行いますので理解が深まります!
Zoomを使ったWEBセミナーです。在宅、会社にいながらセミナーを受けられます。
1.図面の基本
 1-1 図面の様式とサイズ
 1-2 線の種類と意味を読みこなそう
 1-3 図面の尺度
 1-4 工業規格(JIS, ISO)について
 【演習1】
2.形状の表し方
 2-1 投影法の種類と用途
 2-2 透視投影(パース)と平行投影の違い
 2-3 斜投影と直角投影の違い
 2-4 正投影と軸測投影の違い
 2-5 正投影法~第三角法と第一角法の読み方~
 【演習2】
3.正投影法による図形の描き方
 3-1 主投影図とは
 3-2 投影図の数と向きの選び方
 3-3 かくれ線の取り扱い
 3-4 第三角法の図面を補助する投影法
 【演習3】
4.断面の描き方
 4-1 断面図の基本
 4-2 全断面図
 4-3 片側断面図
 4-4 部分断面図
 4-5 回転図示断面図
 4-6 組合せによる断面図
 4-7 断面で描かないもの
 【演習4】
5.図面を合理的にする描き方
 5-1 繰り返し図形などの省略法 
 5-2 その他の便利な作図法 
 【演習5】
6.寸法の記入法 
 6-1 寸法記入の基本
 6-2 寸法の単位
 6-3 基本の寸法記入法
 6-4 寸法補助記号を用いた効果的な寸法記入
 6-5 繰り返し形状の寸法記入
 6-6 その他の寸法記入
 【演習6】
7.表面性状の記入法
 7-1 表面性状とは
 7-2 表面粗さパラメータ
 7-3 表面性状の図示法
 7-4 表面性状の記入法
 【演習7】
8.公差とはめあい 
 8-1 サイズ公差(寸法公差)とは 
 8-2 公差の表し方 
 8-3 はめあい公差
 8-4 普通公差の示し方
 8-5 幾何公差
 【演習8】
9.溶接記号 
 9-1 溶接の種類 
 9-2 溶接継手 
 9-3 溶接記号
 9-4 溶接の指示法
 【演習9】
10.ねじ 
 10-1 ねじの種類 
 10-2 ねじの図示法
 10-3 ねじの寸法記入
 10-4 ねじの作図法
 【演習10】
 
【過去のアンケート抜粋】
・初心者ですが、わかりやすかったです。
・とても分かりやすかったです。製図を学んだことがなく、職場のOJTで図面作成業務を行っていました。今回のセミナーを受講することで、会社のローカルルールや疑問点がクリアになりました。
・古い図面を見ることもあるので旧JISなども合わせて教えていただけて非常にありがたかったです。
・リアルタイムで該当箇所が描写されていて見やすかった。
・製図についてあまりよく分からない人に対する説明をしていただき分かりやすかったです。
・例えた内容を含めながら講義を進めていただき、また、項目の順番もよく、図面への理解が深まりました。とても聞きやすい講義でした。
・図面の基礎を丁寧に講義いただいて非常に理解が深まった
・非常に丁寧に説明いただき,満足のいくものでした。
・基礎的な内容が実際の図面の記号とともに記されており、理解度を深めることができた。演習もあって、理解しやすい講義だと感じました。
・全体的に非常に分かりやすいと感じました。なんとなく分かっていただけのことが、しっかり理解できるようになりました。
・丁寧に説明してくださったのでわかりやすかったです。
・実際にテキストに図などを書き入れてくれて分かりやすかったと思います。また、質問へのご回答も的確なものであったので、勉強になりました。
・イラストなどを使用して説明が行われており内容が伝わりやすく、復習用の問題もあったので覚えやすかったです。
・大学の授業をまとめたとあって、とても分かりやすい講義だった。講師の方の説明も丁寧で親しみやすく、聞きやすかった。資料も図が多く、すっきりとまとめられていた。
・初心者でも分かりやすい説明だった。
・質問しやすかった
・全般的に分かりやすい内容でした。